ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

ふれあい緑道では今季もいろいろの野鳥達が飛来して来て
身近な所の散策で楽しませてくれました。
残念なのはこの場所ではカワセミ・キセキレイには出遭いなかったです。
№1
シロハラ  (白腹) 【ツグミ科】

イメージ 11

№2
イメージ 12

№3
ア オ ジ  (青鵐) 【ホオジロ科】

イメージ 1

№4
イメージ 2

№5 
ツ グ ミ  (鶫) 【ツグミ科】

イメージ 3

№6 
イメージ 4

№7 
イメージ 5

№8 
イメージ 6

№9
シ メ  (鴲) 【アトリ科】

イメージ 7

№10 
イメージ 8

№11
ハクセキレイ  (白鶺鴒) 【セキレイ科】
 
イメージ 9

№12
イメージ 10

コメント欄は閉じさせて頂きます。

いつも訪問有難うございます

モズ  (百舌鳥) 【モズ科】

小さな猛禽類と言われていますがモズ雄は 黒い過眼線(雌は褐色)で
嘴は鋭くタカのようにカギ型をしており、小鳥を捕らえたりする事もあります。
№1
頭部とクチバシが判るように拡大してアップしました。 
イメージ 10

№2 
イメージ 1

№3 
イメージ 2

№4 
イメージ 3

№5 
イメージ 4

№6 
イメージ 5

№7 
イメージ 6

№8 
イメージ 7

№9 
イメージ 8

№10
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】

散策していると枝止まりのカワセミに遭遇したが・・・
あっと言う間に飛び去ってしまいました。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

アオジ  (青鵐) 【ホオジロ科】

今回出遭いたアオジは人馴れしていてカメラを向けても逃げず・・・
じっとしていると逆にカメラの方に近付いてきた。
№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

シロハラ  (白腹) 【ツグミ科】
№8 
イメージ 8

カルガモ  (軽鴨) 【カモ科】

一番ポピュラーなカモで何処の池でも観られます。
池の中央の杭の上で、一本足でまったりしていました。
№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ジョウビタキ  (尉鶲) 【ツグミ科】


ジョウビタキには野菜を栽培している畑で出遭うことが多いので

身近な貸農園がある所に出掛けてみました。
するとやっぱり出遭いた。ジョウビタキは逃げても遠くへは行かずに
付近を飛び回る性質があるようです。
№1
この木の枝に留まっている所を最初に見付けました。
同じ場所を3カット撮影しました。 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3
№4
すると飛び立って近くの木の枝に止まりました。
飛び立った場所で4カットを撮影です。 
イメージ 6

№5 
イメージ 4

№6 
イメージ 5

№7 
イメージ 7
№8
またまた飛び立ってバックが木の葉が茂っている所でした。
この場所では3カットです。 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
最後はカメラの場所からかなり遠くへ飛んでしまいました。
場所的にはいい所ですが遠いので2カットです。
イメージ 11

№12
イメージ 12

いつも訪問有難うございます

ガビチョウ  (画眉鳥) 【チメドリ科】

ガビチョウは美しい姿や鳴き声を楽しむため、江戸時代頃にペットとして
輸入された鳥ですが、かごから脱け出して繁殖したようです。
№1
林の中で鳥撮りをしていると大きな鳴き声が・・・
遠いがシャッターをガビチョウだ、何処に居るか判りますか・・? 
イメージ 1
№2 
近くに飛んで来たが藪の中で、ご覧のとおり見付け難いです。
イメージ 2
№3 
はっきり観えるようになって来たが後姿で残念・・・
イメージ 3
№4 
こちらを向いたが手前のササの葉で顔がはっきり観えない・・・
イメージ 4
№5 
顔は観えたが横を向いてしまった・・・
イメージ 5
№6 
やっと目の周りの白いラインが観えました・・・
イメージ 6
№7 
餌でも見付けたのでしょうか?頭を下げました・・・
イメージ 7№8 
今度は目に光が入って全体が撮れました・・・
イメージ 8№9 
右側を振り向いたが顔に横枝が被ってしまった・・・
イメージ 9
№10
横枝があるものの正面を向いてくれました・・・
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

カイツブリ  (鳰) 【カイツブリ科】

カイツブリは潜水が得意でカメラを向けると直ぐに潜ってしまう。
一旦潜ると何処から浮き出るか判らないで困ってしまう。
今回は巣造りをしているところに遭遇した。

池の中央に枯れ枝や枯葉を集めて浮巣を造り始めていました。


№1          直ぐに潜ってしまうので注意しながらカメラを操作する。
 
イメージ 1

№2            早速下を向いて潜り始めました。
 
イメージ 2

№3          すでに頭を水面に突っ込み潜ってしまいました。
 
イメージ 3

№4          番でしょうか2羽で巣造り(浮巣)造っていました。
 
イメージ 4

№5              枯れ枝や枯葉を銜えて巣造り(浮巣)に夢中です。
 
イメージ 5

№6            1羽は材料を探しに行くのでしょか巣を離れました。
 
イメージ 6

№7          残った1羽は巣造り(浮巣)に一生懸命です。
 
イメージ 7

№8       浮巣に乗って巣造りを止め休憩でしょうか立ち上がりました。
 
イメージ 8

№9          1羽は浮巣から離れて材料探しのようです。
 
イメージ 9

№10      これからの画像は浮巣から随分離れた所で餌探しでしょう・・・
 
イメージ 11

№11      これからの画像は浮巣から随分離れた所で餌探しでしょう・・・
イメージ 10

№12             餌探しの所を動画で撮影しました。
               音量には十分注意してください。

いつも訪問有難うございます

キンクロハジロ  (金黒羽白) 【カモ科】

キンクロハジロは渡り鳥ですが池の中で40~50羽の♂♀が群れをなして
翅を休めてマッタリしていました。
キンクロハジロは後頭部のポニーテールのような長い冠羽が特徴です。
♂はわき腹の部分が白く、♀はわき腹の部分は褐色です。
目の金色は♂も♀も同じで光っています。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

サンシュユ  (山茱萸)【ミズキ科】

三ツ池公園のコリア庭園にサンシュユが満開に咲いて
遠くからでも鮮やかな黄色が目立っていました。
サンシュユ(山茱萸)の「茱萸」とはグミのことのようです。
秋にはグミの実が赤くなり熟すと食べられるようです。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10        昨年の秋に四季の森公園で撮った画像です。
                   
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

我が家の極小庭に咲き出した花々ですが
ここ数日前からの暖かさで堅い蕾から花を咲かせ始めました。

ジンチョウゲ  (沈丁花) 【ジンチョウゲ科】

引っ越し祝いにと購入した斑入りの沈丁花ですが蕾の状態が長かった~
暖かい日が続いたので花が開き始めました。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

ツバキ  (椿) 【ツバキ科】

このツバキは数年前から咲いていますが、引っ越す前にが散策の途中に
一枝を頂き挿し木で育てたツバキです。
№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

 クリスマスローズ 【キンポウゲ科】

ご近所で昨年頂いた4鉢と我が家あった1鉢が花を咲かせ始めました。

№6      ご近所で頂いた分ですが、どの様な花が咲くか楽しみでした。
イメージ 6

№7      ご近所で頂いた分ですが、どの様な花が咲くか楽しみでした。
イメージ 7

№8    頂き物です。      頂き物です。     昨年購入した物。
イメージ 8

ネコヤナギ  (猫柳)  【ヤナギ科】

№9      昨年に花瓶で楽しんだ後が挿し木をした物がこの状態に・・・
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます



カンザクラ  (寒桜) 【バラ科】

花は小輪で一重咲きで淡紅色です。
開花期は3月上旬ですが暖地では1月中旬から
花が咲きだす桜で、熱海桜とも呼ばれ、寒緋桜と山桜の雑種です。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6  
イメージ 6

№7 
イメージ 7

ウグイスカグラ  (鶯神楽) 【スイカズラ科】

鶯が鳴きはじめる頃に花が咲くことから
この名前になったらしいです。
№8
イメージ 10

№9 
イメージ 8

№10
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ