ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2014年11月

谷津干潟では、いろいろの水鳥たちが
羽を休めて捕食中でした。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1      オオバン(大鷭)【クイナ科】 
イメージ 1
 
 №2     をクリックするとYou  Tubeが開始されます。
              音量には十分注意して下さい。
 
 №3
イメージ 2
 
 №4     カワウ(川鵜)【ウ科】  イメージ 3
 
 №5    キンクロハジロ(金黒羽白)【カモ科】 
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7      チュウサギ(中鷺)【サギ科】 
イメージ 6
 
 №8       コサギ(小鷺)【サギ科】 
イメージ 7
 
 №9
イメージ 8
 
いつも訪問を有難うございます

セグロカモメ  (背黒鴎) 【カモメ科】
 
翼の上面が青灰色で、先端に白と黒の班がある大型のカモメです。
クチバシは黄色で先に赤い班点あります。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
ユリカモメ  (百合鴎) 【カモメ科】
 
クチバシと足が赤く、全体に白っぽい小形のカモメです。
冬場には海岸や河口などでよく見られ、池などにも飛来して来ます。
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
      千葉県へプチ遠征 谷津干潟で撮影です。
 
いつも訪問を有難うございます

セイタカシギ  (背高鴫) 【セイタカシギ科】
 
ピンクの長い足をもったセイタカシギはすらっとした体型に
まっすぐな長いくちばしを持ち、浅い水のある場所で、
魚類やカニ、エビ類、虫の幼虫などを食べています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2    をクリックするとYou  Tubeが開始されます。
              音量には十分注意して下さい。
 
 №3
イメージ 2
 
 №4
イメージ 3
 
 №5
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7
イメージ 6
 
 №8
イメージ 7
千葉県 谷津干潟にプチ遠征して来ました。
 
いつも訪問を有難うございます

ジョウビタキ  (尉鶲) 【ツグミ科】
 
スズメくらいの大きさで、雄は腹部のオレンジ色が目立ち、
頭は灰白色。翼の白斑が特徴的で、「紋付鳥」と呼ばれている。
人をあまり警戒せず、近くで観察できることが多い。
「ヒッヒッ」という鳴き声も分かりやすい。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1   腹部のオレンジ色が目立つ雄のジョウビタキです。
イメージ 1
 
 №2     頭は灰白色で翼の白斑が特徴的です   
イメージ 2
 
 №3    洗濯物の物干し竿に留まっています 
イメージ 3
 
 №4      柿の木の枝に留まりました 
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6     雌は雄に比べると地味な色合いです。
                 
イメージ 6
 
 №7  大きなクチバシを開けて「ヒッヒッ」と囀っています 
イメージ 7
 
 №8   突然木の実のよう物を口の中から・・・ 
イメージ 8
 
 №9       木の実を吐き出しました 
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

シロハラ  (白腹)  【ツグミ科】
 
全体が茶褐色で、胸から腹にかけては灰白色。
飛翔中、尾の先端の白斑が目立つ。
薄暗い林に生息し、主に地上で落ち葉をかき分けて餌を探す。
飛び立つときには、「キョッキョッ」という大きな鳴き声を出す。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ