ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2015年09月

キビタキ  (黄鶲) 【ヒタキ科】

キビタキは、夏鳥で平地では渡りの途中でこの時期にだけ見られます。
薄暗い林の中にいるので見つけにくいが、囀りや雄の黄色い眉班、
オレンジ色の喉が特徴で目立ちます。
林の中を飛び廻っているので、写真を撮るには首が痛くなりました。
大きさはススメよりやや小さいです。

 №1   キビタキ♂は喉付近のオレンジ色が鮮やかです。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6   地味なメスはオオルリのメスやコサメビタキなど
          にも似ていて識別が難しい。
イメージ 6

 №7
イメージ 11

 №8
イメージ 12

 №9
イメージ 7

 №10
イメージ 8

 №11 木の実が落ちていて時々♂♀が食べに来ていました。
イメージ 9

 №12
イメージ 10

いつも訪問を有難うございます


我が家では、育てる庭が無いので、
殆んどの植物を鉢で育てているので、現在咲いている
花々を撮ってみました。

 №1     キンミズヒキ  (金水引) 【バラ科】
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3    ハナアロエ  (花アロエ) 【バラ科】
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5    トラディスカンティア 【ツユクサ科】
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7  クレロデンドルム・ブルーウィング 【クマツヅラ科】
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9        ペンタス 【アカネ科】
イメージ 9

 №10
イメージ 10

 №11    サクララン  (桜蘭) 【カガイモ科】
        今年は三度目が6輪程咲き始めました。
イメージ 11

いつも訪問を有難うございます

シュウカイドウ  (秋海棠) 【シュウカイドウ科】

シュウカイドウは雌雄異花で、雌花と雄花の違いがよくわかります。
雄花をつける枝は上に伸びて手ますが、雌花をつける枝は
垂れ下がっています。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

タマアジサイ  (玉紫陽花) 【ユキノシタ科】

真ん中に淡い紫色の両性花を密生させ、周囲に少数の
白い装飾花を咲かせます。
開花前の蕾が球形をしているので名前が付けられたようです。
 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問を有難うございます

ヒガンバナ  (彼岸花) 【ヒガンバナ科】

真っ赤な色でお馴染みのヒガンバナですが
9月に入り数輪がチラホラと咲き始めていました。

 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 8

 №4
イメージ 9

 №5
イメージ 10

ショウキズイセン  (鍾馗水仙) 【ヒガンバナ科】

色鮮やかな黄色い花を横向きに数輪咲かせます。
 №6
イメージ 3

 №7
イメージ 4

 №8
イメージ 5

 №9
イメージ 6

 クリムナ  【ヒガンバナ科】

ハマユウの仲間で球根植物なので、植えっぱなしでも
毎年花を咲かせるようです。
 №10
イメージ 7

いつも訪問を有難うございます

キツネノカミソリ  (狐の剃刀) 【ヒガンバナ科】

一ヶ月程前のブログを休む前に一度投稿をしましたが
涼しくなって来たので、再度行って見たらまだ咲いていました。
木漏れ日が射す、うす暗い林の中では咲いている期間が長いですね。

 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ