ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2010年04月

 
 木々が芽吹いて鮮やかな新緑に・・・
 遊歩道はヤマブキ色がきれいです・・・ 
 
   ヤマブキ(バラ科)ー山地のやや湿ったところに多く自生する
                落葉低木です・・・
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ 群生しているシャガを手前に黄色いヤマブキを背景で~~~
 
イメージ 3
 
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ☆ウラシマソウ(サトイモ科)ー山林の緑地や竹林に生える多年草です・・・
                  肉穂が糸状に長く伸びるのが特徴です・・・
 
イメージ 6
 
イメージ 7
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
            ※昨年の12月2日に撮ったウラシマソウの真っ赤な実です。
              この実には毒があるとのことです。
 
イメージ 10
 
 いつも訪問頂き有難うございます
 
                               撮影月日  ”10/04/18
                               撮影場所  川口市安行原 自然公園
                               撮影機材  Canon    EOS    kiss    X3

 
我が家の鉢植えペラルゴ&ハーブゼラニウム
の2種です~~~
 
ペラルゴニューム・フェアリーハート【フウロソウ科】
 
    ☆ 耐寒性があって庭植えも可能です 
        お花の形も変わっています、上弁だけで花弁は殆んど
          目立ちません 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
ハーブゼラニウム【フウロソウ科】
 
    ☆  ハーブゼラニウムと言うのは一群の植物の総称のようで、
         個々の名前が付いています 
         このゼラニウムは「パイナップルゼラニウム」で
         ほのかなパイナップルの香りがします 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 いつも訪問頂き有難うございます 
 
             撮影月日  ”10/04/14
             撮影場所  自宅の鉢植え
             撮影機材  Canon   EOS    kiss    X3

 
 川口安行の一輪草まつり・・・
2,010年4月17日(土)・18日(日)
                                                                                                    
   イメージ 5                                 
                                        
                           一輪草は市民の手で保護・
 
  育成されている貴重な市の
 
  天然記念物として、大切に
 
  育てられています。
 
 
 
 
 
 
 
 
     イチリンソウ【キンポウゲ科】
         4~5月、この葉の間から長さ5~7cmの花柄を出し、                        直径約4cmの白色の5弁花を開きます。 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 8イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     ホウチャクソウ【ユリ科】
          4~5月、3cmほどの筒型の花を垂れ下げる。
         花は白い色に少し緑色や黄色を帯びる。 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      ヤブレガサ【キク科】
         7~9月に花を付けるが、この植物は春の芽生え
         の姿が面白い。  
 
イメージ 3
 
      シュンラン【ラン科】
          3~4月、根ぎわから花茎を立てて直径3~5cmの
          淡黄色の花を付けます。 
 
イメージ 4
 
 いつも訪問頂き有難うございます 
 
                撮影月日  ”10/04/18
                撮影場所  埼玉県川口市 一輪草自生地
                撮影機材  Canon    EOS    kiss    X3

 
我が家の鉢植えでブルー系の花です・・・
 
 みやまほたるかずら(深山蛍葛)【ムラサキ科】
 
     ・細長い葉には全体に粗い毛が生え、花がないとローズマリー
       に似ていますが、香りはありません・・・ 
     ・長い間咲いてくれますが、花は小さく白とブルーの色が鮮やか
      で、緑の葉に映えます・・・ 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 ほたるかずら(蛍葛)【ムラサキ科】  
 
     ・咲き始めは赤紫で、次第にコバルトブルーに変わっていきます・・・
     ・真ん中にある星型の白い線が蛍の光を連想させることから付いた
      名前のようです・・・
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
イメージ 7
 
  
イメージ 8
 
 
◎ いつも訪問頂き有難うございます
 
             撮影月日  ”10/04/14
             撮影場所  我が家の鉢植え
             撮影機材  Canon    EOS    kiss    X3

 
むらさきけまん(紫華鬘)【ケシ科】
 
 春に鮮やかな花を咲かせる野草の代表です~~~ 
  草丈は30cm前後で茎葉ともに柔らかく、色も薄い緑色です~~~  
 茎の先端に次々と筒状の花を付け、艶やかな姿になります~~~ 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 いつも訪問頂き有難うございます 
 
                撮影月日  ”10/04/10
                撮影場所  埼玉県川口市 興禅院
                撮影機材  Canon    EOS    kiss    X3 

このページのトップヘ