ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2010年11月

 
京都の嵐山に似た嵐山渓谷~~~
 
槻川にかかる槻川橋から見た上流が、京都の嵐山
に似ていることから「武蔵嵐山」と名付けられ、
町名もこれに由来して「嵐山町」と付けられたようです!!
 
川の上流約1kmにわたり、春は桜 秋は紅葉
名所で知られるようになりました。
 
イメージ 1
 
   鏡のような綺麗な水に周りの景色が写り込んでいます~~~
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 いつも訪問有難うございます 
 
                   撮影月日  2010/11/19
                   撮影場所  埼玉県比企郡嵐山町
                   撮影機材  Canon EOS kiss X3

 
ムベ(郁子)【アケビ科】
 
アケビの実に似ていますが、アケビの
ように皮は裂けません・ ・ ・
実は甘く、昔はこの実を甘味の材料として
使われていたようです。
アケビ科のつる性の木で、別名「長命樹」
ともいわれています。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
 今年の春に咲いている花を撮影・ ・ ・
イメージ 5
 
 いつも訪問有難うございます 
 
                 撮影月日  2010/11/04
                 撮影場所  埼玉県川口市 花と緑の振興センター
                 撮影機材  Canon EOS kiss X3

 
草加松原遊歩道の松並木に今年も
「こも」が巻かれました 
 
松の枝葉に付いているマツクイムシやマツカレハ
などの害虫が、越冬のため地中に潜る秋に、
松の幹に「こも」を巻き付けるのが、草加の冬の風物詩
となっている「松のこも巻き」です。
毎年11月に巻き付け、春を迎える節分の時期に
「こも」をはずして焼却します。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 いつも訪問有難うございます 
 
                  撮影月日  2010/11/09
                  撮影場所  埼玉県草加市 松並木遊歩道
                  撮影機材  Canon EOS kiss X3

 
   ツバキ (椿) 【ツバキ科】   
 
ツバキとサザンカの見分け方については
二つあります・・・・・
 
             ①ツバキはガクが丸ごと散りますが、サザンカは
                    花びらが一枚一枚散ります 
             ②ツバキの葉はサザンカの葉より大きく
                    約3倍大きいようです 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 ※全画像とも手振れ、ブレブレになってしまいました。
 
 いつも訪問有難うございます 
 
                撮影月日  2010/11/04
                撮影場所  埼玉県川口市 花と緑の振興センター
                撮影機材  Canon EOS kiss X3

 
 サザンカ (山茶花) 【ツバキ科】 
 
日の出富士と言う品種で、古くから冬の花木
として親しまれています。
 
椿と印象が似ていますが、山茶花の花びらは一枚ずつ
散るなどの違いがあります。
 
日の出富士
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
イメージ 3
 
 
七福神と言う品種で
来年は良い年になりそうな予感のする
名前です・・・・・
 
七福神
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 いつも訪問有難うございます 
 
                 撮影月日  2010/11/04
                 撮影場所  埼玉県川口市 花と緑の振興センター
                 撮影機材  Canon EOS kiss X3

このページのトップヘ