ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2011年11月

 
パンパスグラス (イネ科)
 
大きなものは6mにもなるようです。
巨大なススキに似ていることから「お化けススキ」
とも呼ばれています。
穂はドライフラワーや切り花などに用いられています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
昭和記念公園 ⑧は「サネカズラ」です。
 
 いつも訪問を有難うございます 
 
                    撮影月日 2011/11/21
                    撮影場所 東京都 昭和記念公園
                    撮影機材 Canon EOS kiss X3

 
サネカズラ (実葛) 【マツブサ科】
 
別名ビナンカズラ(美男葛)とも言うようです。
赤い実が丸く固まって垂れ下がる姿が印象的です。
葉や樹皮にネバネバした粘液を吹くんでいて
整髪料として使われたようです。
春にはとっても可愛く白い花を咲かせます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
                 この画像はネットから拝借しました。
イメージ 6
 
昭和記念公園 ⑨は「パンパスグラス」です。
 
いつも訪問を有難うございます
 
                    撮影月日 2011/11/21
                    撮影場所 東京都 昭和記念公園
                    撮影機材 Canon EOS kiss X3

 
メタセコイヤ 【ヒノキ科】
 
生長が早く、高さ20m以上にもなります。
針葉樹には珍しく落葉し、新緑も美しいです。
これからレンガ色に紅葉してくる姿も綺麗・・・
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
イメージ 1
 
           枝の先には沢山実が付いていました。
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
昭和記念公園 ⑥は「イイギリ」編です~~
 
 いつも訪問を有難うございます 
 
                    撮影月日 2011/11/21
                    撮影場所 東京都 昭和記念公園
                    撮影機材 Canon EOS kiss X3

 
イイギリ (飯桐) 【イイギリ科】
 
名前の由来は、この葉でご飯を包み運んだ
ことから付いたとのことです。
秋に色付く真っ赤な実がブドウの房のように
ぶら下がって付いています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
昭和記念公園 ⑦は「メタセコイヤ」編です~~
 
 いつも訪問を有難うございます 
 
                    撮影月日 2011/11/21
                    撮影場所 東京都 昭和記念公園
                    撮影機材 Canon EOS kiss X3

 
~~「みんなもの原っぱ」・「こもれびの里」の風景~~
 
公園内を進んで行くと、「みんなの原っぱ」の
中央にはシンボルツリーの大ケヤキが・・・
「こもれびの里」には茅葺屋根や水車小屋・わらぼっち
と田舎の風景が懐かしい~~~
      広場の中央で凧揚げをしています。     小さく映っているのが凧 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
       「こもれびの里」の風景です・・・
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
            こもれびの里には野菜の宝船が飾られていました。
イメージ 7
 
昭和記念公園 ④は「ナンキンハゼ」です。
 
 いつも訪問を有難うございます 
 
                     撮影月日 2011/11/21
                     撮影場所 東京都 昭和記念公園
                     撮影機材 Canon EOS kiss X3

このページのトップヘ