ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2012年04月

イチリンソウ (一輪草) 【キンポウゲ科】
 
先日はニリンソウをアップしましたが、
今回はイチリンソウが咲きはじめたので撮りに行く・・・
細い茎が風に揺られて撮りづらい~~
今年は花弁の後ろのピンク色が濃いとのことでした。
 
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
撮影地~川口市山野草自生地ふるさとの森
 
いつも訪問を有難うございます

アマドコロ (ユリ科)
ホウチャクソウに似ていますが、1本の茎から
筒状の花がぶら下がって咲いているのがアマドコロです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
ホウチャクソウ (宝鐸草) 【ユリ科】
茎の上部で分枝して花を咲かせるのがホウチャクソウです。
筒状の花をぶら下げて咲いています。
イメージ 5
 
イメージ 6
撮影地~川口市山野草自生地
 
いつも訪問を有難うございます
 
※ こちらはコメント欄を閉じさせて頂きます。

ムラサキケマン (紫華鬘) 【ケシ科】
ジロボウエンゴサク (次郎坊延胡索) 【ケシ科】
 
上段の4枚はムラサキケマンで、下段の2枚は
ジロボウエンゴサクです。
よく似ているので区別は大変むずかしいです・・・
ケマンはよく見掛けますが、エンゴサクはあまり見掛けません~~
 
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
   ムラサキケマン 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
    ジロボウエンゴサク 
イメージ 5
 
イメージ 6
 撮影地~川口市山野草自生地
 
いつも訪問を有難うございます

ウラシマソウ (浦島草) 【サトイモ科】
 
内穂花序に長い紐状の付属物があります。
これを浦島太郎の釣糸に見立てた名前のようです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
ヤブレガサ (破れ傘) 【キク科】
若い葉が土から出た時に葉がつぼんだ破れ傘の
ようになっている所から付けられた名前のようです。
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
撮影地~川口市山野草自生地
 
いつも訪問を有難うございます
 
※ コメント欄は閉めさせて頂きました。

オキナグサ (翁草) 【キンポウゲ科】
 
山野草として人気の高い植物のようですが、
花屋さんの店頭にあるのは大半がセイヨウオキナグサのようです。
山野草の万葉植物苑に植えられていました。
 
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
撮影地~川口市山野草の万葉植物苑
 
※ 都合によりコメント欄は閉めさせて頂きます。
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ