ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2012年11月

品種名はツバキ・ハワードアスターと言う名前です。
この花は牡丹咲きで、花の大きさは
約8.5㎝位で大きいものは15~17㎝にも達します。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
サザンカ「雪山」と言う品種名です。
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~埼玉県川口市振興センター
 
訪問を有難うございます

シロハラ (白腹) 【ツグミ科】
 
シロハラは薄暗い林に生息し、主に地上で落ち葉を
かき分けて餌を探しています。
今回は飛んで来て樹に留まりました。
枝かぶりで見難い写真となってしまいました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
撮影地~埼玉県川口市
 
いつも訪問を有難うございます

サザンカ (山茶花) 【ツバキ科】
 
花の少ない時期に咲く貴重なツバキ科の
耐寒性常緑高木です。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
品種名は七福神
古くから関東地方で栽培されて来て
濃桃色の半八重大輪です。
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
品種名は富士の峰
カンツバキ系の園芸品種で、八重咲き中輪で白花品種は
古くから栽培されて来たようです。
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
撮影地~埼玉県川口市振興センター
 
いつも訪問を有難うございます

ルリビタキ (瑠璃鶲) 【ツグミ科】
 
沢山撮って来たので本日も同じ様な場面のルリビタキですが
ご容赦をして下さい・・・
♂のルリビタキは瑠璃色が綺麗なのですが現れてくれませんでした。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3           ♀は尾っぽが瑠璃色をしています 
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~埼玉県川口市
 
いつも訪問を有難うございます

 
この時期になると身近でも綺麗な紅葉が
観られるようになって来ました。
何時も行く花と緑の振興センターで
撮って来た紅葉風景です。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
撮影地~埼玉県川口市振興センター
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ