ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2013年01月

ウグイス (鶯) 【ウグイス科】
 
冬の間も公園や庭の藪の中で虫などを
捕まえていたりしています。
ウグイスの体の色は、普通考えているウグイス色とは
ほど遠い茶褐色、眉のような灰色の模様が特徴です。
春には「ホーホケキョ」と鳴きますが、冬には「チャッチャ」と鳴きます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 №4
イメージ 4
撮影地~千葉県市川市大町公園
初見初撮りなので「ウグイス」でよいのでしょうか?
確定は出来ません・ ・ ・ 
いつも訪問を有難うございます

ア オ ジ (青鵐) 【ホオジロ科】
 
冬になると、雑木林や竹藪の地面でガサゴソと
木の実などを捕っています。
なかなか明るい所に出てこないので、見つけにくいですが
この日は残雪のある明るい場所に現れてくれました。
スズメ位の大きさで、黄色味がかった所に黒や茶色の
縦の斑点模様が付いています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 2013/01/21撮影で白い色は残雪です
 №2
 
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~千葉県市川市大町公園
 
いつも訪問を有難うございます

ヤ マ ガ ラ (山雀) 【シジュウカラ科】
 
スズメ位の大きさで、雑木林の中を好む小鳥です。
ツツピー・ツツピーと鳴きながら数匹の群れで居ることが多いです。
木の実を足で押さえてクチパシで割って食べると言う
器用な事をします。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 4
 
 №3
イメージ 5
 
 №4
イメージ 6
 
 №5
イメージ 2
 
  №6
イメージ 3
撮影地~千葉県市川市大町公園
 
いつも訪問を有難うございます

カ イ ツ ブ リ (鳰) 【カイツブリ科】
 
ハトより小さい水鳥です。
何度も潜って魚を捕る姿を見かける事が
あるのではないでしょうか・・・
夏だとホッペが赤くて可愛いですが、冬の間は
地味な色になってしまいます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~千葉県市川市
 
いつも訪問を有難うございます

モ ズ (百舌) 【モズ科】
 
先日の大雪後は道路は凍り付いて滑り易く
非常に寒い日々が続きました。
昨日は風は吹いたものの、暖かくなって来たので
鳥撮りに出掛けました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
撮影地~家の近くで撮影
 
今日は野暮用で出掛けますので
コメ欄を閉じさせて頂きます。
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ