ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2013年04月

ジュウニヒトエ (十二単) 【シソ科】
 
野生種は白または薄い紫の似たような花を咲かせる
十二単がありますが・ ・ ・
このアップしている3種類はセイヨウジュウニヒトエで
園芸種です。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
撮影地~我が家の鉢植え
 
いつも訪問を有難うございます

アジサイ (紫陽花) 【ユキノシタ科】
 
先日園芸店に行くと1つの鉢でピンク・紫・白の花が
咲いている紫陽花が目に付いて購入してしまいました。
新しい品種のようで、品種名は「ティンカーベル」と言うようです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
撮影地~我が家の鉢植え
 
いつも訪問を有難うございます

ウラシマソウ (浦島草) 【サトイモ科】
 
仏炎苞の中から肉穂の先が紫黒色の糸になっているのを
浦島太郎の釣り糸に見立てた名前のようです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
マムシグサ (蝮草) 【サトイモ科】
ウラシマソウに似ていますが、マムシグサは
花序先端から出る長い突起物はありません・・・
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
撮影地~埼玉県川口市安行原野草自然の森
 
いつも訪問を有難うございます

イカリソウ (錨草) 【メギ科】
 
薄紫の花弁に長さ2cm位の距(きょ)があり、
その姿が船のいかりに似ているので
この名前が付いたようです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
撮影地~埼玉県川口市安行原万葉植物園
 
いつも訪問を有難うございます
 
 

シャクナゲ (石楠花) 【ツツジ科】
 
石楠花の花はツツジ科なので、一つひとつの花は
ツツジの花にそっくりです。
沢山の花が集まって一つの花となっているので
豪華に見えて綺麗です。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
撮影地~埼玉県川口市興禅院
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ