ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2013年05月

 アスチルベ 【ユキノシタ科】
 
梅雨前後にかけて風情ある花を咲かせます。
ジメジメした日本の気候に順応し丈夫で育て易いようです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
キョウガノコ (京鹿子) 【バラ科】
赤紫の花穂と葉が和の趣を感じさせます。
花はシモツケに似ていますが株姿と葉が違います。
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
撮影地~東京都板橋区赤塚植物園
 
いつも訪問を有難うございます

チュウシャクシギ (中杓鴫) 【シギ科】
 
下に曲がったとても長いクチバシを干潟に器用に突っ込んでカニをとったり、
畑などでは、バッタなどを捕らえたりします。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~埼玉県草加市郊外
 
いつも訪問を有難うございます

スイレン (睡蓮) 【スイレン科】
 
スイレンは熱帯性スイレンと耐寒性スイレンがありますが、
今日は公園の池に咲き出した耐寒性スイレンです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
コウホネ (河骨) 【スイレン科】
浅い池や沼などに生える多年草の水草です。
円柱形の花柄を水の上に出し、黄色い花を上向きにつけます。
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~東京都板橋区赤塚植物園
 
いつも訪問を有難うございます

コチドリ (小千鳥) 【チドリ科】
 
普段は海岸や池などで見かける鳥でスズメほどの
大きさですが足が長いです。
目の回りに黒い部分と首のまわりの黒い模様が特徴です。
チドリの仲間は気が強いので、巣に近付くと人でも襲ってくることが
あるようです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2            をクリックするとYou Tubeが開始されます。
          鳴き声が入ってますが、コチドリでは無くシジュウカラの鳴き声です・・・
 
 №3
イメージ 2
 
 №4
イメージ 3
 
 №5
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7
イメージ 6
撮影地~埼玉県草加市郊外
 
いつも訪問を有難うございます 

カッコウ (郭公) 【カッコウ科】
 
田園地帯で鳥撮りをしていると、カッコー・カッコウと鳴き声が・・・
周辺を探すと、上部の電線に留まって鳴いていました。
直ぐにカメラを向けて撮るもワンポーズだけで~~~
ブレブレですが、初見初撮りなのでアップする事にしました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
撮影地~埼玉県草加市郊外
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ