ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2013年09月

ツ ミ (雀鷹) 【タカ科】
 
タカ科の「ツミ」は国内最小の猛禽類です。
平地から山地にかけての林や、最近では市街地の緑地や公園での繁殖例が増えています。
このツミも昨日の彼岸花を撮っていたら
サクラの木の上の枝に留まって捕食し始めました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1            クリックするとYou Tubeが開始されます。
                    音量には十分注意して下さい。
 
 №2
イメージ 1
 
 №3
イメージ 2
 
 №4
イメージ 3
 
 №5
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7
イメージ 6
撮影地~埼玉県幸手市
 
いつも訪問を有難うございます

ヒガンバナ (彼岸花) 【ヒガンバナ科】
彼岸花はお彼岸頃になると必ず名前のとおり
花盛りを迎えて来ます。
この場所でも桜の木が植えられている土手沿いの斜面に
赤と白の彼岸花が花盛りを迎えていました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~埼玉県幸手市権現堂桜堤み
 
いつも訪問を有難うございます

モ ズ (百舌) 【モズ科】
 
モズは留鳥で一年中ほぼ同じような場所に
生息している鳥ですが、夏には殆んど見られません・・・
一昨日に今季はじめてモズ高鳴きをしている所に遭遇しました。
今季は初撮りをすることが出来ました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1              をクリックするとYou Tubeが開始されます。
     モスが大きな声で高鳴きをしている所が聞こえると思います。
手持ち撮影なので画像が揺れています。
 
 №2
イメージ 1
 
 №3
イメージ 2
 
 №4
イメージ 3
 
 №5
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7
イメージ 6
撮影地~埼玉県草加市内
 
いつも訪問を有難うございます

ヒガンバナ (彼岸花) 【ヒガンバナ科】
 
この場所には、まだ咲きはじめですが数輪が咲いていました。
これから畦道や路傍に群生して咲き出すことでしょう・・・
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~川口市興禅院裏庭
 
いつも訪問を有難うございます

いろいろのリコリス・・・
 
彼岸花の仲間で、園芸界では「リコリス」と呼ばれているようです。
数百の野生種や園芸種があるとの事です。
畦道や路傍に自生している彼岸花同様丈夫で育てやすい
球根植物です。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~川口市興禅院裏庭
明日は真っ赤な彼岸花をアップ予定です。
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ