201310月19 ★バンとオオバン~♪ バ ン (鷭) 【クイナ科】 全体的に黒っぽく脇には白線があります。 嘴の先は黄色で、基部から額までが鮮やかな赤が目立ちます。 長い足指に水掻きは無く珍しい水鳥です。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 №2 №3 №4 オオバン (大鷭) 【クイナ科】 バンによく似ているが脇の白線が無く、嘴から額まで白が特徴です。 №5 №6 撮影地~埼玉県さいたま市 いつも訪問を有難うございます タグ :#秋
201310月18 ★ツルボとシオン~♪ ツルボ (蔓穂) 【ユリ科】 野山などに生える山野草ですが、終わりに近いようでした。 秋の初め頃に、突然茎を伸ばして薄紫の花を咲かせます。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 №2 №3 シオン (紫苑) 【キク科】 花びらが薄紫で中心部が黄色の小花を沢山付けます。 №4 №5 №6 撮影地~埼玉県見沼たんぼ いつも訪問を有難うございます タグ :#秋
201310月17 ★我が家のホトトギス4種~♪ ホトトギス (不如帰) 【ユリ科】 我が家のホトトギスですが、4種類が咲き揃いました。 黄色ホトトギスは枯らしてしまい、再度今年に購入しました。 その他は数年前から咲かせています。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 撮影地~我が家の鉢植え いつも訪問を有難うございます タグ :#秋
201310月16 ★イヌゴマとツルフジバカマ~♪ イヌゴマ (犬胡麻) 【シソ科】 湿地に生えるシソ科の多年草です・・・ 種がゴマに似ているが役に立たないとして 犬と名付けられました。 花は唇形で、紅紫色の斑紋があります。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 №2 №3 №4 ツルフジバカマ (蔓藤袴) 【マメ科】 マメ科の多年草でで、紫色の小花を咲かせます。 №5 №6 撮影地~埼玉県見沼たんぼ いつも訪問を有難うございます タグ :#秋
201310月15 ★野草のミゾソバと食用のソバの花~♪ ミゾソバ (溝蕎麦) 【タデ科】 見沼田んぼの畦道に小さな花のミゾソバが 群生して咲いていました。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 №2 №3 №4 ソ バ (蕎麦) 【タデ科】 そして、その近くの畑では、食用に育てられている 真っ白い花を咲かせていました。 №5 №6 №7 撮影地~埼玉県さいたま市見沼たんぼ いつも訪問を有難うございます タグ :#秋