ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2013年11月

ユリカモメ (百合鴎) 【カモメ科】
 
嘴と足が赤く、全体に白っぽい小形のカモメです。
冬鳥として池などにも群れをつくり
大群で飛び回ります。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
いつも訪問を有難うございます

日本庭園の紅葉を観に・・・
平地でも紅葉がはじまり、ぽかぽか陽気に誘われて
近くの日本庭園に紅葉を観に行きました。
ちょうど見頃を迎えていました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
いつも訪問を有難うございます

冬の風物詩・松の菰巻き
 
草加松原・遊歩道の松並木では毎年11月に
松の木にコモを巻き付け、暦の上で春を迎える
節分の時期にには、はずしてコモを焼却します。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
いつも訪問を有難うございます

ツバキ (椿) 【ツバキ科】
 
何時も行く「花と緑の振興センター」には
約460品種、1150本のツバキ・サザンカが植えられています。
一部のツバキが咲き始めました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
 
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
 
 
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
 
 
イメージ 13
イメージ 14
 
いつも訪問を有難うございます

キチジョウソウ (吉祥草) 【ユリ科】
 
淡紅色の小さな花を多数付ける日陰の植物です。
吉祥草は縁起花で、その名前の由来は
花が咲くと吉事があと言われているようです。
 №1・№2・№4は我が家の鉢植え
 №3・№5・№6は植物園で撮って来ました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ