ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2014年02月

ヤマガラ (山雀) 【シジュウカラ科】
 
ヤマガラは好奇心旺盛で人馴れもしやすい性質ですが、
今回は遠くで囀っていましたが、近くには来ませんでした。
シックな羽衣だけど、正面顔がひょうきん 
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1       をクリックするとTou Tubeが開始ます。
                 音量には十分注意して下さい。
 
 №2
イメージ 1
 
 №3
イメージ 2
 
 №4
イメージ 3
 
 №5
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7
イメージ 6
 
 №8
イメージ 7
 
いつも訪問を有難うございます

イソヒヨドリ (磯鵯) 【ツグミ科】
 
イソヒヨドリは、磯付近に生息している所から
名前がイソと付いています。
残念ながら、埼玉県には海がないので、イソヒヨドリを
見かける機会が全くないと諦めていましたが、
散歩の途中に川沿いの上空を飛んで来て橋脚に留まりました。
今季初見初撮りです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2    をクリックするとYou Tubeが開始します。
           音量には十分注意して下さい。
 
 №3
イメージ 2
 
 №4
イメージ 3
 
 №5
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7
イメージ 6
 
 №8
イメージ 7
 
いつも訪問を有難うございます

 
東京ドーム世界らん展を観た後に、小石川後楽園の
日本庭園を観に行って来ました。
雪解けが始まり、ぬかるんでいましたが、梅の花や福寿草が
咲いていました。
また池の付近ではカワセミが池の中に飛び込み小魚を
捉えていました。
カワセミは東京の中心街でも池や森があれば生息しています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2  後方は東京ドーム        薄いピンク色の枝垂れ梅 
                        
イメージ 2イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 №3
イメージ 4
 
 №4
イメージ 5
 
 №5
イメージ 6
 
 №6    福寿草で後方の白は雪が積もっていました。
イメージ 7
 
 №7     小石川後楽園の池で撮ったカワセミ ♀ ・・・
イメージ 8
 
 №8
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

 
前回にも述べましたが、今年も珍しい綺麗なランの花は
沢山ありましたが、大混雑で撮影場所も無いくらいでした。
昼食を食べ、ランの花を3鉢購入して帰って来ました。
 
 №1
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 №2
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 №3
イメージ 5
 
 №4
イメージ 6
 
 №5
イメージ 7
 
 №6
イメージ 8
 
 №7
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

 
東京ドームで2月15日(土)~23日(日)、世界らん展日本大賞2014が
開催されているので18日(月)に見に行って来ました。
土日の雪の影響で少なかったようですが、月曜日は水道橋駅を降りる
時から大混雑でドーム内に入場しても、じっくり見たり写真を撮ったり
する事が困難の状況でした。
折角行って来たので2回に分けてアップをします。
 
 №1       東京ドーム内の入場口で撮影
イメージ 1
 
 №2       世界らん展日本大賞2014
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4       假屋崎省吾~欄の世界~
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8   世界初となる遺伝子組み換えにより誕生した
         「青いコチョウラン」です。
イメージ 8
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ