ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2014年10月

チ ャ  (茶) 【ツバキ科】
 
白い花をやや下向きに咲かせるツバキ科で
椿の花に似ています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
セイヨウシャクナゲ  (西洋石楠花) 【ツツジ科】
 
西洋シャクナゲは、一般的には4月から6月くらいに
咲きますが、この時期に咲き出して珍しいです。
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
いつも訪問を有難うございます

ツワブキ  (石蕗) 【キク科】
 
ツワブキは、10月から12月に咲くキク科の花です。
花の特徴は、日陰でも育ち花茎を立てて10輪くらいの
黄色の花をつけます。
日本庭園等に植えられてることが多いですね。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
いつも訪問を有難うございます

コ ゲ ラ  (小啄木鳥) 【キツツキ科】
 
コゲラは、散歩中にも桜の木で見掛けることが多いです。
№3~№6は曇り空で空抜けしてしまいました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
いつも訪問を有難うございます

今回は、一緒に飛び廻っている小さな鳥達ですが、
いずれも動きが早く撮りづらいです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1  ヤマガラ (山雀) スズメ目ーシジュウカラ科
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3  シジュウカラ (四十雀) スズメ目ーシジュウカラ科
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5  メジロ (目白) スズメ目ーメジロ科
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7  エナガ (柄長) スズメ目ーエナガ科
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
いつも訪問を有難うございます

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】
 
初夏にかけて生まれた若鳥でしょうか・・・
成鳥に比べてクチバシの下部の赤色の部分が未だ狭く見えます。
胸のオレンジ色部が緑がかった茶が混じり、
足指も黒っぽいのが特徴です。
瑠璃色の羽色も全体的にくすんでいます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4   をクリックするとYou  Tubeが開始されます。
          音量には十分注意して下さい。
 
 №5  同じ公園の別の場所で撮影ですが、羽色の瑠璃色も濃く
            成鳥の♂のようです。
                
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7
イメージ 6
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ