ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2015年01月

シロハラ  (白腹) 【ツグミ科】
 
今年の明治神宮での野鳥の出遇えは、
ヤマガラ・キセキレイ・アトリ・シロハラ・アカハラ・オシドリ等で
中でもシロハラは林の中の彼方此方で一番多く見掛けました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2     をクリックするとYou  Tubeが開始します。
              音量には十分注意して下さい。
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
 №9
イメージ 9
 
 №10
イメージ 2
 
いつも訪問を有難うございます

アトリ  (花鶏) 【アトリ科】
 
 明治神宮の帰りに代々木公園に寄って撮ることが出来ました。
スズメより大きく、頭は黒く脇や下面の赤褐色か目立ちます。
群れで行動し、木の実や草の種子を食べています。
この時は暫くの間数羽が木に留まっていました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
いつも訪問を有難うございます

キセキレイ  (黄鶺鴒) 【セキレイ科】
 
夏は山地に移動していますが、冬は平地など身近で良く見掛けます。
胸から腹にかけての黄色が鮮やかな鳥です。
尾を激しく上下に振る様子はセキレイの仲間の特徴・・・
明治神宮の菖蒲田の水が流れてる付近と代々木公園で撮影です。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
 №9
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

ヤマガラ  (山雀) 【シジュウカラ科】
 
 明治神宮に、初参りと鳥撮りに行って来ました。
結果は少しずつアップをして行きます。
ヤマガラは雌雄同色で、シックな羽衣だけど、
正面顔がひょうきんです。
足を使ってかたい木の実を挟んで叩き割って食べます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
 №9     をクリックするとYou  Tubeが開始されます。
              音量には十分注意して下さい。
 
 №10
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

ルリビタキ  (瑠璃鶲) 【ツグミ科】
 
先日投稿した場所とは違った場所で出遭えたルリビタキ♀です。
この場所では、近くを飛び廻りいろいろのポーズをしてくれました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
 №9
イメージ 9
 

このページのトップヘ