ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2015年02月

エナガ  (柄長) 【エナガ科】

体は小さく尾っぽが長いです。
シジュウカラと一緒に飛び廻っているので
よくよく観ないとエナガだと判別が出来ません~~~
枝先に留まりながら小昆虫やクモなどを食べています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

いつも訪問を有難うございます

シジュウカラ  (四十雀) 【シジュウカラ科】
 
公園や家の近くでも観られるシジュウカラ・・・
頭が黒く頬か白く胸から腹は黒い黒ネクタイ模様が特徴です。
体の上面は緑色がかかって、翼は青灰色で白い翼帯があります。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
いつも訪問を有難うございます

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】
 
ここの公園ではカワセミには必ず出遭えますが、
中々良い場所には留まってくれず、
綺麗な羽根色が出ないので残念です。
上段5枚は、枝留まりで木漏れ日の状況でした。
下段2枚は、ちょっと遠くてピンボケとなってしまいました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
いつも訪問を有難うございます

キセキレイ  (黄鶺鴒) 【セキレイ科】
 
東京ドームの世界らん展へ行った帰りに、
隣の公園で小石川後楽園に寄って来ました。
園内を散策していると、池の付近をキセキレイが
暫く飛び廻って楽しませてくれました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
 №9
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

昨日の世界らん展は日本大賞を中心に投稿しましたが
今日は假屋崎省吾さんを中心に投稿しています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 
 №1         假屋崎省吾の欄の世界
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
 №9
イメージ 9
 
 №10       海洋博公園・沖縄美ら海水族館
イメージ 10
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ