ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2015年12月

サカツラガン  (酒面雁) 【カモ科】

大形(全長87cm)のガンで、首の後ろの茶褐色と
前の白のコントラストが目立ちます。
旅鳥として少数(14~5羽)が、毎年この池には飛来して来ます。
色々のカモ類と一緒に居ますが、他の場所では観たことがありません・・・
名前の由来は、頬の羽毛が橙色を帯びて飲酒して紅潮したように見えるので
この様に(酒面雁)と言う和名が付いたようです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ジョウビタキ  (尉鶲) 【ツグミ科】

林の細い道を鳥撮りのために歩ていると、遠くの方にオレンジ色が観えた。
もしやジョウビタキの♂ではないかとカメラで覗くとやっぱりジョウビの♂でした。
広い場所をあちこちを飛び廻っていました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2        クチバシで木の実を口に銜えました。
イメージ 2

 №3      クチバシで銜えている木の実がこぼれそうです。
イメージ 3

 №4       クチバシから木の実が落ちてしまいました。
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9         クチバシを開けて囀っています。
イメージ 9

 №10        まだクチバシを開けて囀っています。
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

シロハラ  (白腹) 【ツグミ科】

冬鳥のシロハラ、アカハラ、トラツグミなどは、冬枯れの林で、
ぴょんぴょんと蹴れなどから地面を移動し、葉っぱをがさごそとひっくり返して
ミミズや昆虫を探しいる姿をよく見掛けられますが・・・
今回は飛来したばかりのようで地面には降りずに枝留まりでした。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

アオジ  (青鵐) 【ホオジロ科】

スズメよりちょっと大きな小鳥です。
冬には関東以西の積雪の無い地方の低木の生えた草地・藪・葦原
林などにすみ、主に地上の草の種子を食べています。
雄の頭部は暗緑灰色で目先と喉が黒いです。雌は頭部は黄緑褐色で喉は淡黄食です。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1       №1~№7まではアオジの♀のようです。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5     をクリックするとYou  Tubeが開始されます。
            音量には十分注意して下さい。

 №6
イメージ 5

 №7
イメージ 6

 №8      №8~№10まではアオジの♂のようです。
イメージ 7

 №9
イメージ 8

 №10
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

ヤマガラ  (山雀) 【シジュウカラ科】

全国で留鳥のようで、鳥撮りをしていると「ツツーピー、ツツピー」の
鳴き声で居場所が判り暫く待って居ると
雑木林の枝に姿を目にすることが出来ました。
雌雄同色で、頭と喉は黒色で、額と頬は淡黄色、背と腹は赤褐色で
翼は濃い青灰色です。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8     をクリックするとYOU  Tubeが開始されます。
            音量には十分注意して下さい。

 №9
イメージ 8

 №10
イメージ 9

 №11
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ