ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2016年03月


春も本格的な到来で低木にも白い花や黄色い花が花盛りとなって来ました。
今回は何時も行く花と緑の振興センターで背景を考えて
「ユキヤナギ」・「レンギョウ」・「オウバイ」を撮って観ました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1        ユキヤナギ  (雪柳) 【バラ科】
                             背景の黄色い色はレンギョウです。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3        背景の赤い色は赤い花のボケです。
イメージ 3

 №4      レンギョウ  (連翹) 【モクセイ科】
           背景の白い花はユキヤナギです。
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6       オウバイ  (黄梅) 【モクセイ科】
           背景の赤い色はヒカンザクラです。
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9    背景のピンク色は種類は判りませんが桜の花です。
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます


先日にルリビタキを撮った「ふるさとの森」では
いろいろの山野草が咲き始めました。
今回は「ショウジョウバカマ」・「オキナグサ」・「シュンラン」
をアップしますが来月初めごろには一輪草や二輪草が咲き始めます。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1   ショウジョウバカマ  (猩々袴) 【ユリ科】
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5     オキナグサ  (翁草) 【キンポウゲ科】
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8       シュンラン  (春蘭) 【ラン科】
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ゲンカイツツジ  (玄海躑躅) 【ツツジ科】

葉が出る前にピンク色の花がツツジの中では一番早く花を咲かせます。
何時も行く花と緑の振興センターでは玄以ツツジの数本が花盛りでした。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

ナニワズ  (難波津) 【ジンチョウゲ科】
北海道などの北日本に分布し、春に沈丁花によく似た黄色い花が咲き
いい香りがあります。
何時も行く花と緑の振興センターでは毎年花が咲きます。
 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

キクザキイチゲ  (菊咲一華) 【キンポウゲ科】

キクザキイチゲは真っ白い花の一重咲きが多いようですが
この「ふるさとの森」には八重咲が植栽されて毎年花を咲かせています。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 9

 №8
イメージ 7

 №9
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

カ シ ラ ダ カ  (頭高) 【ホオジロ科】

同じ仲間のホオジロに似ていますが、腹部が白いのでカシラダカだと思いますが
違っていたら教えて下さい。
野鳥は夏羽や冬羽でも違うので判別が本当に難しいです。
カシラダカに似ている鳥は「ホオジロ」・「ミヤマホオジロ」・
「シロハラホオジロ」がありますね。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1           カシラダカ♂です 
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8            カシラダカ♀です 
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ