ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2016年05月

ヒメヒオウギ  (姫檜扇) 【アヤメ科】

赤ピンク色や白いくっきりした6弁花で、花びら下3枚に赤い斑があります。
赤ピンクや白い花が咲き、背丈が低いので鉢植えには便利です。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

オオヨシキリ  (大葭切) 【ウグイス科】

今年も湿地のアシ原で数十羽が大音量で
「ギョシシギョション」と囀りを繰り返していました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1       囀りは聞えるが中々表に出てこない・・・
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3       暫く待っていたら表に出て囀りを始めました。
イメージ 3

 №4      クリックするとYou  Tubeが開始されます。
          囀りが入っているので音量に十分注意して下さい。

 №5
イメージ 4

 №6
イメージ 5

 №7
イメージ 6

 №8
イメージ 7

 №9
イメージ 8

 №10
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

キ ジ  (雉) 【キジ科】

我が家から30分程行くと田んぼやこんもりした林があるので
この時期には日本の国鳥である、キジに出遭うことがよくあります。
今回も出遭えたのは♂だけでした。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

いつも訪問有難うございます


ロウバイ(蝋梅)と言うと1月の初めごろに葉より先に蝋細工のような
黄色い透けたような花を思い出しますが、
今回はちょっと違った花色の蝋梅と言う名の付く花の3種類です。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1        アメリカロウバイ 【ロウバイ科】
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

ナツロウバイ  (夏蝋梅) 【ロウバイ科】 
                      別名:カリカンサス・ハードレッジワイン
 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 ナツロウバイ  (夏蝋梅) 【ロウバイ科】
                        別名:カリカンサス・ホワイトドレス
 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ユリノキ  (百合の木) 【モクレン科】

ユリノキの花は、大きな木にチューリップ形の花が咲きますが、
枝の上の葉が茂った間に咲くので気が付かないことが多いようです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ