ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2016年07月

ハンゲショウ  (半夏生) 【ドクダミ科】

今年の半夏生の日は7月1日でしたが、体調を崩して撮りに行けず
今年は遅れての投稿となりました。
右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 3
イメージ 4

 №5
イメージ 5

ヤブミョウガ  (薮茗荷) 【ツユクサ科】

食用になるミョウガの仲間ではなく、ツユクサの仲間 です。
林下や藪(ヤブ)に生えるツユクサ科の植物で、食用になるミョウガとは
別種の植物です。
 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

アジサイ  (紫陽花) 【アジサイ科】

体調を崩していたために花盛りの時には見に行けませんでしたが
この場所では、まだまだ辛うじて咲いていました。
右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3             品種名 万華鏡
イメージ 3

 №4             品種名 万華鏡
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7         花の終りに近づいた「アナベル」
イメージ 7

 №8          「アナベル」の赤い花です。
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ヤマユリ  (山百合) 【ユリ科】

日本特産のユリでヤマユリが花と緑の振興センターの梅林の斜面に
今年も咲き始めました。
体調も良くなりプチ遠征して来ました。
右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

クチナシ  (梔子) 【アカネ科】

クチナシは一重ものは早咲きですでに咲き終わっていますが
八重咲きは、まだまだツボミの状態も多数ありました。
写真を撮っているといい香りが漂って来ました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ