ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2016年09月

モ ズ  (百舌) 【モズ科】

モズは高鳴きで知られていますが、今年も昨年と同時期に同場所で
繰り返し高鳴きが聞こえてきました。
最初は姿は見えなかったが、暫くすると樹木の天辺で喉を膨らまして
高鳴きを繰り返していました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1    今季初撮りの「モズ♂」で高鳴きを繰り返していました。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4   クチバシを開け喉を膨らまして高鳴きをしていました。
          喉の膨らみが分るでしょうか・・・
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8     この画像は「喉の膨らませて高鳴き」分ります。
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10     昨年に同時期・同場所で撮ったモズ♀です。
イメージ 10

 いつも訪問有難うございます

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】

今回のプチ遠征でもカワセミ♀・♂に出遭うことが出来ました。
この公園では2~3ヶ所で出遭えます。
№1~№7は、公園に入って直ぐの№8の小さな池で撮影です。
まだ幼鳥の様にも観えますが、ほぼ成鳥に近いカワセミの♀です。

№9、№10は奥に入った違った場所の池で撮影ですがカワセミ♂のようです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1        クチバシの下が赤いのでカワセミの♀です。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8    №1~№7までの画像は、下の小さな池で撮影しました。
イメージ 8

 №9    こちらは同じ公園の別場所で撮影ですが♂のようです。
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます


前回の釣船草・溝蕎麦を撮った公園ですが、
湿地帯となっていて林の下側には清流が流れている。
その清流でヤマガラが水浴びをしているところに遭遇、
上空の木の枝ではコゲラが古木を突いて虫探しでした。

また少し離れた木にはシジュウカラが木の実を啄ばんでいました。
この3種類の野鳥たちは、何時も一緒に飛び廻っていることが多いようです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1       コゲラ  (小啄木鳥) 【キツツキ科】
 古木を突いて虫探しに夢中でした。

イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7     ヤマガラ  (山雀) 【シジュウカラ科】
     やや暗闇の清流が流れているところでヤマガラが水浴びをしていました。

イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9    シジュウカラ  (四十雀) 【シジュウカラ科】
          近くの木の実を啄ばむのに夢中のようです。

イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます
 

ミゾソバ  (溝蕎麦) 【タデ科】

花期は晩夏から秋にかけて、茎の先端で枝分かれした先に4~7mmほどで
根元が白く先端が薄紅色の多数の花を咲かせます。
真っ白い花も咲いていました。
この場所は昨日のツリフネソウを撮った場所で、
ミゾソバも彼方此方に一緒に咲いていました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9         ヤマトシジミとミゾソバの花
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ツリフネソウ  (釣船草) 【ツリフネソウ科】

昨日は久し振りに太陽が顔を出しので、待ちに待ったツリフネソウを
撮りにプチ遠征をしてきました。
この場所には、ツリフネソウはあちこちに群生していますが
キツリフネは見付け歩きましたが何処にも咲いてずに残念でした。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ