ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2016年09月

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】

鳥撮りは5月以来で、カワセミは5月22日投稿した以来は
他の鳥たちにも出遭えがなく鳥撮りを忘れてしまうくらいです。
17日(土)は、久し振りに太陽が顔を出したので、近くの市内の公園に
鳥撮りに出掛けたらカワセミに出遭うことが出来ました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1   公園に行くと、かなり遠くで肉眼では見えないほどの
         瑠璃色が見えたので取り合いず撮影です。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3        徐々に近付き回り込んで撮影です。
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5   更に逃げられないように抜き足差し足忍び足で近付き撮影です。
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7    木の下の池に飛び込み少し違った所に再度留まった。
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9    まだまだ池に飛び込んだが魚は銜えていない・・・
イメージ 9

 №10
イメージ 10

 №11
イメージ 11

いずれも同一個体で、全てノートリミングで
撮影した画像を投稿しています。


いつも訪問有難うございます

シユウカイドウ  (秋海棠) 【シユウカイドウ科】

シユウカイドウは赤色というかピンク色が多いが、
今回は白い花に出遭うことが出来ました。
珍しいのではないでしょうか・・・?
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

ヒガンバナ  (彼岸花) 【ヒガンバナ科】

お彼岸も間近になってくると
ヒガンバナ科の花々が目に付くようになって来ますね。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1           真っ赤な花のヒガンバナ
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5             シロバナヒガンバナ
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7            ショウキズイセン
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9           真っ赤な花のヒガンバナ
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ナンバンギセル  (南蛮煙管) 【ハマウツボ科】

ナンバンギセルは、他の植物の根に寄生して、
そこから養分を取りながら成育する寄生植物です。
主にススキに寄生しますが、今回もススキの根の周りに寄生していました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

ホトトギス  (杜鵑草) 【ユリ科】

ホトトギスとは、鳥の名前にも付けられていますが、
今回は植物のホトトギスです。
若葉や花にある斑点模様が鳥のホトトギスの胸にある
模様と似ていることから、この名前が付けられたようです。
 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

ヤブラン  (藪蘭) 【キジカクシ科】

開花期は夏から秋ですが、花は紫色の小さなもので、
穂状に咲き、葉は細長く先は垂れます。
園芸品種には斑入りのもがあり、庭の木陰で栽培され、花期以外でも鑑賞されています。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1            斑入りヤブラン
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5           一般のヤブラン
イメージ 5

ノシラン  (熨斗蘭) 【ユリ科】
海近くの林の中などに生えているようです。
軒先でも時々見掛けられるとのことです。
これが熨斗(のし)の形に似ていることから付けられたなのようです。
 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ