ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2017年02月

コ ゲ ラ  (小啄木鳥) 【キツツキ科】

コゲラは特に枯れ木を突いて虫等を食べています。
今回も枯れ木付近でコツコツと木を突く音とギーギーと鳴き声で
居場所が確認できました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ウグイス  (鶯) 【ウグイス科】

ウグイスは「ホーホケキョ」と囀る野鳥で知らない人は居ないと思います。
この時期は未だ地鳴きで「チヤッチヤッ」と鳴いています。
ホーホケキョと鳴き出すのが待ち遠しいですね。
ところで「梅に鶯」は良く耳にする言葉ですが本当は間違いです。
ウグイスは梅の樹にはまず留まらないですね。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

キセキレイ  (黄鶺鴒) 【セキレイ科】

キセキレイは川や池などの水辺にすみ、歩きながら昆虫を探して食べています。
今回は林の下のうす暗い水辺なので色合いが綺麗に出ませんでした。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

シナマンサク  (支那満作) 【マンサク科】

シナマンサクにも種類があるようで№1、№2と№3~№5では
若干中央部の赤い濃淡やリボンの様な花の長さが違うよに思われます。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

アカバナマンサク  (赤花満作) 【マンサク科】
 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

モ ズ   (百舌鳥) 【モズ科】

この時期のモズは殆ど囀りをしないので出遇うことが少ないです。
鳥撮りの帰りに目の前を通り過ぎ枝に留まった所に遭遇して
急いでシャッターを連写で撮影です。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ