ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2018年02月

ノスリ (鵟) 【タカ科】

の中の歩道を歩いていると木の上の方に白い大型の鳥が留まった。
カメラで覗いても枝かぶりで鳥の種類が確認できない・・・
まずシャッターを切るも枝が邪魔でピントが合いません。
移動して再度覗いてみると「ノスリ」であることが確認できた。

№1 枝かぶりでピントが枝に合ってしまった
イメージ 1

№2 頭にピントを合わせたが目や嘴が観えない。
イメージ 2

№3 動きもなく同じような画像になってしまった。
イメージ 3

№4 少し移動をすると正面を向いていたので目に光が入った。
   次の瞬間飛び去ってしまった。
イメージ 4

№5 目追いをして追いかけるとベストポジションに留まったが
   撮れたのは1カットで飛び去ってしまった。
イメージ 5

いつも訪問有難うございます

アカバナマンサク  (赤花満作)  【マンサク科】

鳥撮りにプチ遠征して来ましたが、今季は本当に野鳥との出遭いが少なく
今回も殆ど出遭うことが出来ませんでした。

黄色い花のマンサクには時々見掛けますが、アカバナマンサクは少なく
殆ど観かけません。今回は林の中で2本がひっそりと咲き始めていました。
№1 
イメージ 1

№2
イメージ 2
 
№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

家の近くを散策しているとジョウビの鳴き声が聞こえて来た
見渡すと真上の電線に留まり囀って居たのでパチリ・パチリを繰り返す・・・
近くには紅白の梅の花やロウバイが咲いていました。

ジョウビタキ  (尉鶲) 【ツグミ科】
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

コウハクノウメ  (紅白の梅) 【バラ科】
№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

ロウバイ  (蝋梅) 【ロウバイ科】
№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】

長らく昭和記念公園の花や鳥撮りをアップして来ましたが
今日が最後となりカワセミです。
3度ほど池に飛び込みましたが、その瞬間や魚を銜えたところは撮れず・・・
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

モ ズ (百舌鳥) 【モズ科】

モズはオスメスの違いはそれ程ハッキリしていないので
肉眼での識別は難しいです。
識別は「過眼線」と「腹部」で見分けが付きます。
オスは「過眼線」が黒く、メスは黒く無く「腹部」がうろこ状になっています。

№1    №1から№6まではオスで「過眼線」が黒くハッキリしています。
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7      №7~№10まではメスですが過眼線はうすく黒く無い
   「腹部」がうろこ状です。
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ