ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2018年03月


ヤマザクラは基本種が9種あり、さらにそこから変性した
自生種が100種類ほどあるといわれています。
樹木に表札が出ていたので間違いない思いますが花は同じ様で区別は出来ず~


サクラ  (山桜) 【バラ科】

№1  表札に「ヤマザクラ」と出ていましたが、染井吉野と区別が付きません。
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4   サクラの種類が多く品種名は判りませんがややピンク色でした。
      後方に写り込んで居るのは、みなとみらいのビル群です。 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

コ ブ シ  (辛夷) 【モクレン科】
№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

染井吉野の開花宣言されましたが、その後の寒さで咲き進まず・・・
満開までには2~3日かかりそうです。
家の近くの高台に大木の枝垂れ桜が満開となり見事でした。
お天気が快晴では無かったので晴れ間を狙って撮りましたが今一です。

シダレザクラ  (枝垂れ桜) 【バラ科】

№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます


園内を歩いていると斜面に「ミニスイセン」・「ヒメリュウキンカ」が
花盛りでその周辺には野草の「オオイヌノフグリ」や
「ツクシ」が顔を出していました。

№1       ミニスイセン  (ミニ水仙) 【 ヒガンバナ科】
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4       ヒメリュウキンカ  (姫立金花) 【キンポウゲ科】
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7    オオイヌノフグリ  (大犬のフグリ) 【ゴマノハグサ科】
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9           ツクシ  (土筆) 【トクサ科】
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ヒメウズ  (姫鳥頭) 【キンポウゲ科】

園内を歩いていると立て札が目に入り近付いて見ると
どれがヒメウズだか判らないくらい小さな小さな植物で、地上に頭を
近付けないと気が付ないくらいでした。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

いつも訪問有難うございます

ヤ マ ガ ラ  (山雀) 【シジュウカラ科】

公園の森の中を歩いていると頭上で鳴き声が聞こえて来た・・・
見上げると一羽のヤマガラが囀っていました。
ヤマガラの頭は黒色と白っぽいツートンカラーなので
目に光を入れるには苦労します。

№1        嘴を開けて囀っている姿が判ると思います。 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4      この様な公園内を歩いて野鳥を探しです・・・
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 10

№9 
イメージ 8

№10
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ