ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2018年04月


シラーカンパニュラータとシラーべルピアナは両方ともシラーと言う
名前が付いてユリ科の植物で仲間同士のようです。

シラーカンパニュラータ【ユリ科】

釣鐘状のお花がとても可愛らしいでしょう。
風に揺られると鈴の音が聞こえてくるようです。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

           シラーべルピアナ 【ユリ科】

青紫色の星をちりばめたような美しい花を咲かせます。
№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます


家の近くを散策しながら出遇った花々です。
春は次々にいろいろの花が咲き出して散策も楽しいですね。

 アジュガ 【シソ科】
                                                                  別名 西洋十二単

アジュガはジュウニヒトエの園芸品種で
小さい青紫色や赤紫色の花が階層になって咲きます。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

ナニワイバラ  (浪花茨) 【バラ科】

5月から6月頃に真っ白い大きい花が咲きます。
大阪など近畿地方から植栽が広まったらしく、
これが名の由来となったようです。
№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

ム ベ  (郁子) 【アケビ科】

白く反り返った花で内側はエンジ色をしています。
秋にはアケビに似た実をつけ色は緑からだんだん紫に変わります。
あけびのように、口が開くことはないようです。
№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

ムラサキツユクサ  (紫露草) 【ツユクサ科】

引越しで持って来た花々が次々に咲き出しました。
ムラサキツユクサは、花径2~3cmの紫色の三弁花が
茎先に集まって咲きます。
花の色は青紫や赤紫のものがあります。
早朝に咲いて午後にはしぼんでしまう一日花です。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

所を散策していると家の垣根に黄色い花を咲かせている
モッコウバラやフジの花が咲き始めていました。

モッコウバラ  (木香薔薇)  【バラ科】

八重咲きですが薔薇特有のトゲがありません。
かすかないい香りがあり、花の名前「木香」はここからきているようです。
白い花は黄色い花より香りが良いようです。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

 フ ジ  (藤) 【マメ科】

一般名称としての藤には、つるが右巻きと左巻きの二種類があるようです。
右巻きの藤には「フジ」または「ノダフジ」、
左巻にはに「ヤマフジ」または「ノフジ」であるとのことです。
№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます


街路樹として桜の花やコブシの花が咲き終わると交代に
紅白のハナミズキが咲き始めました。
ハナミズキは花を楽しんだ後は赤い実を楽しみ、
秋には葉が紅葉するので楽しみの多い樹木で知られています。

ハナミズキ  (花水木) 【ミズキ科】
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 7

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 5

№8 
イメージ 9

№9 
イメージ 8

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ