ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2018年06月

この水生植物園は深大寺周辺から流れてくる水が集まって
湿地帯になっている所に、木道を設置してハナショウブやコウホネ、
アサザ、ミソハギサワギキョウなどが植えられています。

ハナショウブ  (花菖蒲) 【アヤメ科】

神代植物公園には何度か行きましたが水生植物園は初めて行きました。
それ程大きな所ではありませんでしたが水生植物が咲いて居ました。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

孫娘が今年の4月から帰国子女として、
小金井市にある秋篠宮家の次女、佳子さまが行かれたICU高校に入学し、
神代植物公園の近くに母親と住むようになったので
住まいと高校を見に行き、神代植物公園内と付近を散策して来ました。

バ ラ  (薔薇) 【バラ科】
小雨が降っていたので園内は観に来られている人は少なかったが
バラの花や葉っぱに雫が付いているところが撮れ変わった美しさとなりました。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

№12
イメージ 12

いつも訪問有難うございます

クチナシ  (梔子) 【アカネ科】

クチナシは一重咲きと八重咲きがありますが
一重咲きにの方が早く咲き出し八重咲きは咲き出しが遅いですね。
実がつくのは一重咲きて八重咲きには実がつきません。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

ハンゲショウ  (半夏生) 【ドクダミ科】

上の方の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろい。
花期に葉が白くなるのは、虫媒花であるために虫を誘う必要から
このように進化したのではないかといわれています。
№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

関東地方も昨日に梅雨入りとなりました。
シトシトと降り続く雨の日が多くなり鬱陶しい日々が続きますね。
植物では紫陽花や花菖蒲が似合う季節となりますね。

スイレン  (睡蓮)  【スイレン科】

スイレンには耐寒性睡蓮と温帯性睡蓮があります。
耐寒性睡蓮は寒さに強く普通の池等で花を咲かせています。
温帯性睡蓮は寒さに弱く室内の温室等で育て花を咲かせています。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

間もなく梅雨に入るのではないかと思われますが
週末は雲一つ無い快晴が続いています。
我が家の狭い庭で現在咲いている花々を来年のために撮って
参考にしています。

№1          車庫前に咲く2種類の紫陽花
イメージ 1

№2          車庫前に咲く紫陽花やオリーブ等
イメージ 2

№3       斑入りの葉のガクアジサイとスミダノハナビ
イメージ 3

№4             スミダノハナビ
イメージ 4

№5              スミダノハナビ
イメージ 5

№6              アナベル
イメージ 6

№7           カシワバアジサイ 
イメージ 7

№8    シンボルツリーのオリーブと木の下への植え込み植物
イメージ 8

№9       アガパンサスが間もなく咲き出しそうです。
イメージ 9

№10         数種類を寄せ植えにしたコリウス
イメージ 10

№11         秋には紅葉が鮮やかなヘンリーヅタ イメージ 11

№12         インパチェンスが花盛り
イメージ 12

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ