ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2019年01月

キンクロハジロ  (金黒羽白) 【カモ科】

オスの後頭部にポニーテールのような長い冠羽が特徴・・・
羽の色がオス・メスで異なり、わき腹の部分が白いのはオスで、
 メスはわき腹の部分が褐色になっています。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3       ポニーテールのような長い冠羽があります・・・
イメージ 3

№4        寒い午前中なので体を丸くしていた・・・
イメージ 4

№5    オス                 メス
イメージ 5

№6        一番上の1羽はオスで、下の2羽はメスです。
イメージ 6

№7       一番上の1羽はメスで、下の2羽はオスです。
イメージ 7

№8       オス・メスの中に1羽のカルガモも居ました。
イメージ 8

№9   キンクロハジロの50羽程の集団が羽を休めていました。
イメージ 9

№10      下の段の左側はカルガモで   右側はユリカモメです。
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

モ ス  (百舌鳥) 【モズ科】

モズは今季2度目の登場です。
この公園は周りが小高い林となっており中央部の谷間に
田んぼがあり稲作の後で稲わらが乾燥させられいた。
その周りをモズのメスが飛び回っていました。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

家の近くの公園を一回りすると池にオナガガモはオスメスが
アオサギは何時もの姿で首を縮めて佇んでいた。
木の枝にはヒヨドリが留まり、地上ではシジュウカラが
道に落ちた木の実を啄んでいました。

オナガガモ  (尾長鴨)  【カモ科】

№1           オナガガモのオスです。
イメージ 1

№2            オナガガモのメスです。
イメージ 2

№3          オナガガモのオスメスです
イメージ 3

アオサギ  (青鷺) 【サギ科】
№4
イメージ 4

ヒヨドリ  (鵯) 【ヒヨドリ科】
№5
イメージ 5

シジュウカラ  (四十雀)  【シジュウカラ科】

№6                         道に落ちた木の実を啄んでいました。
イメージ 6

№7
イメージ 7

№8
イメージ 8

№9
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

アリスイやヤマシギは中々出て来ないので近くを歩き回って
「バン」と「シメ」を撮影することが出来ました。

バ ン  (鷭) 【クイナ科】

川や池ではバンよりもオオバンの方が見かけることが
多いのではないでしょうか・・・
バンは泳ぐことも水にもぐることも出来ますが、
水かきが無いので泳ぎはぎくしゃくして得意では無いようです。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

シ メ  (鴲) 【アトリ科】

くちばしは短かめで太く尾の短い鳥です。
このくちばしで堅い木の実、草の実を割って食べています。

№5   かなり遠い所の木の天辺に鳥が留まったのでカメラを向けて撮影すると
      くちばしが太いのでシメではないかと思い撮影した。
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8     遠くの木から近くの道路付近に飛んで下りて来ました。
      すると老夫婦が歩いて来たので直ぐに飛び去ってしまった。
イメージ 8

№9 
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】

鳥撮りは半年振りなので、カワセミの出遭いも久し振りです。
何度も池に飛び込んで餌獲りをしていましたが
撮る場所が悪く捉えられず枝止まりだけで残念です。

№1      枝留まりを見付けて最初は離れた所がら撮影・・・
イメージ 1

№2         徐々に近づいて撮影です・・・
イメージ 2

№3  更に近付いて撮影ですが、まだ同じ所に留まっています・・・
イメージ 3

№4        池の中に飛び込もうとしています・・・
イメージ 4

№5     池に飛び込んだ後はこちら向きで違う枝に留まり・・・ 
イメージ 5

№6    また池に飛び込んだがその瞬間を撮れず残念・・・
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8     更に違う枝に留まったが枝かぶりとなってしまった。
イメージ 8

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ