ヤマシギ (山鷸) 【シギ科】
シギの種類は多いイソシギ・キアシシギ・タシギ・アカアシシギ等は
撮ったことはありますが、ヤマシギは初見初撮りでした。
木の後ろ隠れで中々出て来ず1時間程待ちました。
木の影と草むらがヤマシギが出たが保護色と遠いので見付け難かったです。
大きさはハトより大きく太った体に長いくちばしで餌探しをします。
№1 右側の木の陰と枯葉が保護色となり非常に観づらく発見し難い・・・
№2 大勢の老夫婦が散歩をしていたが
肉眼では観えないでカメラマンに居場所を聞いている・・・
№3 長いクチバシを地中に突っ込んで餌探しです。
№4 中々見付けることが出来ないようです・・・
№5 見付けて食べられたのでしょうか・・・?
№6 【参 考】
私が撮った画像ではどのような野鳥かは見難いので
今回もヤフーから鮮明画像を借りて来ました。
№7 公園内の風景です。
№8 公園内にはこの様に田園風景もあります。
№9 鳥撮りの合間に赤く実った「カラスウリ」を撮影しました。
№10
いつも訪問有難うございます