ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

2019年03月

モクレン  (木蓮) 【モクレン科】

先日の暖かい日が続き「白木蓮」と「紫木蓮」が咲き始めました。
モクレンの花弁は雨や風に傷み易く散るのも早いですね。
今日は雨や風も吹くとの予報なので散ってしまうのではないでしょうか?
全ての画像は3月15日撮影です。

№1       ハクモクレン  (白木蓮) 【モクレン科】
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4


№5         シモクレン  (紫木蓮) 【モクレン科】
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

我が家の極小の庭の片隅に咲き出した花々です。

ネコヤナギ  (猫柳) 【ヤナギ科】

昨年に生け花用として購入後に挿し木をしたピンク猫柳ですが
花穂が開いた後にオレンジ色の葯(やく)の先端に付いた「シベ」が出てきます。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

ムラサキハナナ  (紫花菜) 【アブラナ科】

ムラサキハナナは春の野に淡い紫色の菜の花を
一面に咲かせるので人気があります。
№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

レンギョウ  (連翹)【モクセイ科】
№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

 クリスマスローズ 【キンポウゲ科】

我が家のクリスマスローズで5種類が咲き出しました。
一鉢は昨年咲いている鉢を購入しましたが、
残りの4鉢は近所の方から株分けしたものを秋に頂いたものです。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

コメント欄は閉じさせて頂きました。

いつも訪問有難うございます

ふれあい緑道では今季もいろいろの野鳥達が飛来して来て
身近な所の散策で楽しませてくれました。
残念なのはこの場所ではカワセミ・キセキレイには出遭いなかったです。
№1
シロハラ  (白腹) 【ツグミ科】

イメージ 11

№2
イメージ 12

№3
ア オ ジ  (青鵐) 【ホオジロ科】

イメージ 1

№4
イメージ 2

№5 
ツ グ ミ  (鶫) 【ツグミ科】

イメージ 3

№6 
イメージ 4

№7 
イメージ 5

№8 
イメージ 6

№9
シ メ  (鴲) 【アトリ科】

イメージ 7

№10 
イメージ 8

№11
ハクセキレイ  (白鶺鴒) 【セキレイ科】
 
イメージ 9

№12
イメージ 10

コメント欄は閉じさせて頂きます。

いつも訪問有難うございます

モズ  (百舌鳥) 【モズ科】

小さな猛禽類と言われていますがモズ雄は 黒い過眼線(雌は褐色)で
嘴は鋭くタカのようにカギ型をしており、小鳥を捕らえたりする事もあります。
№1
頭部とクチバシが判るように拡大してアップしました。 
イメージ 10

№2 
イメージ 1

№3 
イメージ 2

№4 
イメージ 3

№5 
イメージ 4

№6 
イメージ 5

№7 
イメージ 6

№8 
イメージ 7

№9 
イメージ 8

№10
イメージ 9

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ