20169月6 ★秋には一面が仙人の髭のように真っ白くなるセンニンソウ~♪ センニンソウ (仙人草) 【キンポウゲ科】 つる性の植物で、他の植物にからみつき大繁殖しびっしりと花を咲かせます。 秋には果実に白い毛のようなものがあるので仙人草の名前が付けられています。 右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 いつも訪問有難うございます タグ :#秋
20167月13 ★花壇に使われているヒメヒオウギスイセン~♪ ヒメヒオウギスイセン (姫檜扇水仙) 【アヤメ科】 ヒメヒオウギスイセンは、南アフリカ地方原産のようです。 この花は花壇によく使われています。 夏に茎の先端にオレンジ色の花を穂状につけます。 右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 コメント欄は締めさせて頂きます。 いつも訪問有難うございます タグ :#夏
20167月12 ★西洋ニンジンボク咲き始めました~♪ セイヨウニンジンボク 【シソ科】 西洋ニンジンボクは、淡い紫色の小さな花を夏から秋に 穂状に咲かせます。 花色は紫色が多いですが白やうすいピンク色もあります。 右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 白い花の西洋ニンジンボク №6 白と紫色の西洋ニンジンボク №7 白と紫色の西洋ニンジンボク №8 うすいピンク色の西洋ニンジンボクでした。 №9 うすいピンク色の西洋ニンジンボクです。 №10 うすいピンク色と紫色の西洋ニンジンボクです。 いつも訪問有難うございます タグ :#夏
20167月11 ★オニヤンマの羽化とポンテデリア~♪ オニヤンマ (鬼蜻蜓) 【オニヤンマ科】 オニヤンマだと思いますが違っていたら教えて下さい。 朝の9時ごろの撮影ですが、葉に留まりヤゴから羽化したばっかりのようでした。 右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 シオカラトンボ(塩辛蜻蛉) ポンテデリア 【ミズアオイ科】 ポンテデリアは夏~秋、池や浅瀬に生える青緑色の 花穂が美しいミズアオイ科の植物です。 №5 №6 №7 №8 いつも訪問有難うございます タグ :#夏
20167月10 ★盛夏を彩る代表的な花ムクゲ~♪ ムクゲ (木槿) 【アオイ科】 ムクゲは庭木として広く植栽されていますが 花色も多く盛夏を彩る代表的な花木といえるのではないでしょうか・・・ 右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 いつも訪問有難うございます タグ :#夏