ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

カテゴリ: 興禅院付近

アジサイ  (紫陽花) 【アジサイ科】

体調を崩していたために花盛りの時には見に行けませんでしたが
この場所では、まだまだ辛うじて咲いていました。
右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3             品種名 万華鏡
イメージ 3

 №4             品種名 万華鏡
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7         花の終りに近づいた「アナベル」
イメージ 7

 №8          「アナベル」の赤い花です。
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

 カンアオイ   【ウマノスズクサ科】

興禅院の庭先に咲いていた2種のカンアオイと
我が家の鉢の中で咲いている2種の花をアップします。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1    パンダカンアオイは葉がハート形で、株元に3枚の萼片をもつ
                                   白と黒の花が咲きます。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4          木立ち(茎)カンアオイです。
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

以下は我が家の鉢の中で咲いている2種です。
№7        シラユキゲシ  (白雪芥子) 【ケシ科」イメージ 7

№8
イメージ 8

 №9        ホタルカズラ  (蛍葛) 【ムラサキ科】
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

エ ビ ネ  (海老根) 【ラン科】

山林や竹林などに生える多年草ですが、よく栽培され
園芸品種も多いようです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 シラー・カンパニュラータ  【キジカクシ科】

かなりの日陰の庭でも育ちますが、日向でも植えっぱなしにして置くと
どんどん殖えるようです。
 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9     ぺトレアだと思いますが確実ではありません・・・
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

シ メ  (鴲) 【アトリ科】

アトリ科の野鳥は殆どが嘴が太いです。
シメも同じように嘴が太く、ずんぐりした姿が特徴です。
平地や山地の林でよく見掛け単独行動をしています。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

シロハラ  (白腹) 【ツグミ科】

ヒヨドリよりわずかに小さく、嘴と脚がよく発達した体型をしています。
ほぼ全身が灰褐色で、和名の通り腹部が白っぽく目の上に薄い眉班があります。
葉っぱをがさごそとひっくり返してミミズや昆虫を探す姿をよく見掛けますが
飛来して来たばかりは警戒心化強く木留まりが多いです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

 №11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ