ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

カテゴリ: 鳥撮りプチ遠征

サカツラガン  (酒面雁) 【カモ科】

大形(全長87cm)のガンで、首の後ろの茶褐色と
前の白のコントラストが目立ちます。
旅鳥として少数(14~5羽)が、毎年この池には飛来して来ます。
色々のカモ類と一緒に居ますが、他の場所では観たことがありません・・・
名前の由来は、頬の羽毛が橙色を帯びて飲酒して紅潮したように見えるので
この様に(酒面雁)と言う和名が付いたようです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

キセキレイ  (黄鶺鴒) 【セキレイ科】
 
東京ドームの世界らん展へ行った帰りに、
隣の公園で小石川後楽園に寄って来ました。
園内を散策していると、池の付近をキセキレイが
暫く飛び廻って楽しませてくれました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
 
 №9
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

コミミズク  (小耳木菟) 【フクロウ科】
 
コミミズクは開けた環境を好むようです。
飛び廻っている全長は38㎝ほどで、草地や河川敷などを飛来し、
ネズミなどを捕食しています。
昼は草の茂みで寝ているが、夕方になると飛び廻ります。
大砲を持ったカメラマンが40~50人構えていましたが
我がカメラではこの画像が精一杯でした。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
 №7
イメージ 7
 
ミサゴ (鶚)【タカ科】が上空を大きな魚を足で掴んで
飛び廻っていました。
 №8               イメージ 8
 
 №9
イメージ 9
 
いつも訪問を有難うございます

カイツブリ  (鳰) 【カイツブリ科】
 
カイツブリは潜水の名人なので、
泳いでいても直ぐに潜水してしまいます。
潜水する所を動画で撮ろうと何度も試みましたが
潜水する所は撮れたが、浮き上がる所は判らず撮れませんでした。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2     をクリックするとYou  Tubeが開始されます。
              音量には十分注意して下さい。
 
 №3
 
 №4
イメージ 2
 
 №5
イメージ 3
 
 №6
イメージ 4
 
 №7
イメージ 5
 
 №8
イメージ 6
 
 №9
イメージ 7
 
いつも訪問を有難うございます

セグロカモメ  (背黒鴎) 【カモメ科】
 
翼の上面が青灰色で、先端に白と黒の班がある大型のカモメです。
クチバシは黄色で先に赤い班点あります。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
 
ユリカモメ  (百合鴎) 【カモメ科】
 
クチバシと足が赤く、全体に白っぽい小形のカモメです。
冬場には海岸や河口などでよく見られ、池などにも飛来して来ます。
 №7
イメージ 7
 
 №8
イメージ 8
      千葉県へプチ遠征 谷津干潟で撮影です。
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ