✤ 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と    古くから歌われてきた春の七草です。                            ✤ 1月7日の朝に七草粥を食べる風習がありますが、平安時代からの習慣のようで    す。                                                  ✤ 正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知恵から始まったという説もありま    す。

   ※【セ   リ】 湿ったところに生える、いい香りがします。
   ※【ナ ズ ナ】 ペンペングサのことで、実の形が三味線のバチに似ています。
   ※【ゴ ギ ョ ウ】 ハハコグサのことで、白くて柔らかい毛に覆われています。
   ※【ハ コ ベ ラ】 ハコベのことで日当たりの良い野原や畑のそばに生えます。
   ※【ホトケノザ】 コオニタラビコのことでタンポポのような黄色い花を咲かせます。
   ※【ス ズ ナ】 カブのことで、アブラナのような黄色い花が咲きます。
   ※【ス ズ シ ロ】 大根のことで、薄紫色の花が咲き、葉も食べられます。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

     ◎ おまけ  向島百花園の園内には寒牡丹の花が咲いていました。
イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7

       ✤ 今年も本日よりボチボチとアップをして行きたいと思いますので、                     宜しくお願いいたします。

                撮影月日  ”10/01/07
                撮影場所  東京都墨田区 向島百花園
                撮影機材  Canon EOS kiss X3
◎ いつもご覧頂き誠に有難う御座います。