ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

カテゴリ: 昭和記念公園

シロハラ  (白腹)  【ツグミ科】

この様な公園に鳥撮りに行くとシロハラには出遭うことはありますが
今回は公園内を一回りすると彼方此方で何度も出遭ました。
シロハラも雪がらみを撮ることが出来ました。
№1 
イメージ 1

№2
イメージ 2

№3
イメージ 3

№4       草原の中で餌を探したようです・・・
イメージ 4

№5        木の実を探して嘴で銜えています・・・
イメージ 5

№6
イメージ 9

№7
イメージ 10

№8
イメージ 8

№9
イメージ 7

№10
イメージ 6

いつも訪問有難うございます

ア  オ  ジ  (青鵐) 【ホオジロ科】

今日から暫くは昭和記念公園で撮って来た野鳥のアップが続きます。
殆どが雪がらみが撮れました。

アオジは地面で見かけることが多くスズメに間違いやすいですが
腹部が淡黄緑色なのでよく見れば分かりす。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

ビンズイ  (便追) 【セキレイ科】

写真を撮っている時はアオジでは無く、タヒバリかビンズイでは思ったが
ハッキリ判らなかったのでアオジとしてアップしてしまいました。
gounaiさんに教えて頂き№5と№6はビンズイとして訂正させて頂きます。
№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ウ メ  (梅)  【バラ科】

昭和記念公園の果樹園では毎年この時期には
もっともっと咲いて綺麗ですが、今年は先日の大雪で開花が遅れていました。
№1 
イメージ 1

№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

今日は立春で春の花が次々に咲き出して来ましたが
西日本や東海方面では今季最大の寒波の襲来のようですね。

マンサク  (満作) 【マンサク科】

早春に咲くことから「まず咲くマンサク」となったようです。
細長く紐状のちぢれた花がユニークな咲き方です。
№1
イメージ 1
 
№2 
イメージ 2

№3 
イメージ 3

№4 
イメージ 4

№5 
イメージ 5

№6 
イメージ 6

 クリスマスローズ 【キンポウゲ科】

立川口から入った公園内の直ぐに見られるのが
地植えのクリスマスローズですが、今年は雪の影響で元気がありません。
№7 
イメージ 7

№8 
イメージ 8

№9 
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11   立川口から入る前の入り口付近の全景をカメラに・・・
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

セツブンソウ  (節分草) 【キンポウゲ科】

ここ数年は昭和記念公園に行き「セツブンソウ」を撮って
節分の日にアップをしています。
今年もプチ遠征をして来ましたが、園内は未だ残雪がありました。
セツブンソウが咲いて居る場所には雪はありませんでした。
№1
イメージ 1

№2
イメージ 2

№3
イメージ 3

№4
イメージ 4
 
№5
イメージ 5

№6
イメージ 6

№7
イメージ 7

№8
イメージ 8

№9
イメージ 9

№10
イメージ 10

№11    左側の松の木の下に節分草が咲いて居ます。
イメージ 11

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ