ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

カテゴリ: 越谷レイクタウン

オオヨシキリ  (大葭切) 【ウグイス科】

オオヨシキリは、ウグイス科なので地味な色の野鳥です。
池の一部に造られたビオトープゾーンでは、
オオヨシキリが子育て中で、雛が親鳥から餌を貰う時の鳴き声や
巣立ち始めた幼鳥等も観られました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】

 №1    幼鳥なのでまだ嘴も黄色く、何となくあどけない姿です。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 11

 №6    ビオトープゾーンに造られた散歩道に雛に与える
                      餌探しする親鳥で珍しい光景です。
イメージ 5

 №7
イメージ 6

 №8
イメージ 7

 №9
イメージ 8

 №10     周りの木々に付いている虫探しをする親鳥です。
イメージ 9

 №11
イメージ 10

いつも訪問を有難うございます

イワダレソウ  (岩垂草) 【クマツヅラ科】

鳥撮りの途中に撮影したイワダレソウとキキョウソウです。
イワダレソウは地表を低く這う植物で、よく群落を作るので
グランドカバーに適したいます。
ここでは新しく造られた池の斜面に植えられた一面に
花を咲かせていました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

キキョウソウ  (桔梗草) 【キキョウ科】

既に終わりに近く花が茎の先端で咲き進んでいます。
池の斜面に群生して咲いていました。
 №10
イメージ 10

 №11
イメージ 11

いつも訪問を有難うございます

ヒ バ リ  (雲雀) 【ヒバリ科】

この時期は、田舎にいた頃はヒバリの囀りをよく聞きましたが
最近は家の近くでは全く観られなくなっています。
広々とした郊外に行くと、ヒバリの囀りが聞こえてきます。
上空で囀っていたヒバリが地上に下りて餌探しです。
枯れ草と体が同系色なのでピント合わせやレンズ移動が難しいです。
特徴的な冠羽だが、警戒時などには畳んでいます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7     普段は頭上に冠羽が立っています。
イメージ 7

 №8    警戒をしている時は冠羽を畳んでいます。
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問を有難うございます

ヨシゴイ  (葦五位) 【サギ科】

今年も池のビオトープゾーンに飛来して来ていました。
まだアシ原の中から時々水際に出て来て小魚を
待ち伏せしている状態でしたが、これから池の片隅にハスの葉が
出て花が咲き出すと、葉の上から小魚を狙う姿が
撮れるので沢山のカメラマンがやって来ます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

 №11      をクリックするとYoU  Tubeが開始されます。
               音量には十分注意して下さい。
         アシ原ではオオヨシキリが煩いくらいに囀っていました。


 №12
イメージ 11

いつも訪問を有難うございます

オオヨシキリ  (大葭切) 【ウグイス科】

体の色がオリーブ褐色で、地味系のウグイスに似ています。
4月の下旬頃に河川やため池などのヨシ原に渡来し、繁殖をします。
口の中の橙赤色を見せて「ギョギョシ、ギョギョシ」と
煩いくらに囀っています。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ