20156月22 ☆散策で出遭った、いろいろのユリの花~♪ ユ リ (百合) 【ユリ科】 ユリの花も見頃を迎えて来て、彼方此方のユリ園等では 綺麗に咲き出し大勢の人達で賑わっているようですね。 上段の黄色い花で№1~№5は川口の万葉植物苑と言う所で その他は散策の途中に撮りました。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 いつも訪問を有難うございます タグ :#夏
20154月19 ☆ミツバアケビとゴヨウアケビ~♪ ア ケ ビ (木通・通草) 【アケビ科】 ここの場所では、棚が作られていてミツバアケビとゴヨウアケビが 一緒に植えられていて花が咲いていました。 茶色い花がミツバアケビで白い花はゴヨウアケビです。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 ミツバアケビの花です。 №2 №3 №4 №5 ミツバアケビとゴヨウアケビです。 №6 ゴヨウアケビです。 №7 №8 №9 いつも訪問を有難うございます タグ :#春
20154月11 ☆キバナカタクリとシラユキゲシ~♪ キバナカタクリ (黄花片栗) 【ユリ科】 カタクリの黄色判で園芸品種です。 下向きに咲いて居ますが葉っぱの様子が違います。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 我が家で育てているキバナカタクリ(№1~№3) №2 №3 №4 山野草地に咲いて居たキバナカタクリ(№4~№5) №5 シラユキゲシ (白雪芥子) 【ケシ科】 春先に夏椿に似た感じの花を 咲かせる耐寒性多年草で、 山地の湿ったところに自生しています。 一茎に数輪の小さな 4弁の白花を咲かせます。 №6 №7 №8 いつも訪問を有難うございます タグ :#春
20154月10 ☆赤紫色と白色のイカリソウ~♪ イカリソウ (錨草) 【メギ科】 距が突き出し錨(イカリ)のような形の花を咲かせることから 名前が付いたようです。 生薬としても有名で、園芸用や薬用に栽培されているようです。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 右側には昨日アップした二輪草が咲いています。 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 いつも訪問を有難うございます タグ :#春
20153月25 ☆ショウジョウバカマ~♪ ショウジョウバカマ (猩々袴) 【ユリ科】 今年も山野草地に2株が花を咲かせていました。 やや湿ったところに咲き、ピンク色の可憐な花で白色もあります。 【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】 №1 №2 №3 いつも訪問を有難うございます タグ :#春