20172月18 ★コゲラが枯れ木を突く音で気が付いた~♪ コ ゲ ラ (小啄木鳥) 【キツツキ科】 コゲラは特に枯れ木を突いて虫等を食べています。 今回も枯れ木付近でコツコツと木を突く音とギーギーと鳴き声で 居場所が確認できました。 右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 いつも訪問有難うございます タグ :#冬
20172月17 ★ウグイスは、未だ地鳴きの「チャッ・チャッ」です~♪ ウグイス (鶯) 【ウグイス科】 ウグイスは「ホーホケキョ」と囀る野鳥で知らない人は居ないと思います。 この時期は未だ地鳴きで「チヤッチヤッ」と鳴いています。 ホーホケキョと鳴き出すのが待ち遠しいですね。 ところで「梅に鶯」は良く耳にする言葉ですが本当は間違いです。 ウグイスは梅の樹にはまず留まらないですね。 右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 いつも訪問有難うございます タグ :#冬
20172月16 ★プチ遠征でキセキレイを撮って来た~♪ キセキレイ (黄鶺鴒) 【セキレイ科】 キセキレイは川や池などの水辺にすみ、歩きながら昆虫を探して食べています。 今回は林の下のうす暗い水辺なので色合いが綺麗に出ませんでした。 右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 いつも訪問有難うございます タグ :#冬
201612月15 ★黒かっ色と白の縞模様のコゲラ~♪ コゲラ (小啄木鳥) 【キツツキ科】 コゲラ木を突く音やギーギーと鳴く音で居場所が発見できます。 発見しても木の周りを回りながら上へ上へと登ってしまうので捉えるのが大変です。 右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 №2 №3 №4 №5 №6 №7 №8 №9 №10 いつも訪問有難うございます タグ :#冬
201612月13 ★カワセミが川エビや川魚を捕らえて食事中~♪ カワセミ (翡翠) 【カワセミ科】 湿地帯の公園は両側に木道が通ってカメラマンや散歩の人達が 行ったり来たりしています。 木道の中央部分には小さな川が流れて、木の枝にカワセミが留まっていた。 行きの時は小魚を咥えていましたが、帰りには川エビらい物を銜えていました。 右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。 №1 飛び込んで小魚を捕らえましたが枯れ葉も一緒に銜えています。 №2 頭の左側の白い物は小魚で、右側は枯草ですね。 №3 帰り道の木道で見た時は川エビを捕らえて飲み込むのに四苦八苦です。 №4 №5 №6 食べ終わった後は満足のようで彼方此方を向いていました。 №7 №8 №9 今までは撮影場所が逆光なので、角度を変えて順光の場所で撮りました。 №10 いつも訪問有難うございます タグ :#冬