ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

カテゴリ: 東京M公園

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】

カワセミは本州以南では留鳥ですが北海道では夏鳥のようです。
関東近辺では殆ど一年中見られますが夏場は少ないですね。
東京の都立の公園ですが2ヶ所の水辺で遭遇したので
2回に分けてアップをすることにしました。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1    飛び込んだと思ったら小魚を銜えて枝に留まりました。
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

同一個体の♀ですが池のあちこちを飛び廻っていました。

いつも訪問有難うございます

ジョウビタキ♂  (尉鶲雄) 【ツグミ科】

昨日のジョウビタキ♀を撮った場所での撮影です。
ちょっと時間はずれていましたが、
モミジの葉が紅葉している所に留まってくれました。
♂の頭は銀白色で目の付近は黒く腹部や尾っぽはオレンジ色です。
羽に白いもんがあるのは♀も同じです。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

ジョウビタキ♀  (尉鶲雌) 【ツグミ科】

ジョウビタキ♂は先日投稿しましたが♀は今季初撮りです。
全国的に冬鳥で11月になると関東近辺の平地にも飛来して来ます。
飛来後暫くすると人馴れしてくるので比較的写真には撮り易い野鳥です。
♀の体は灰色をおびた褐色で、尾っぽはオレンジ色をしています。
羽に♂や♀にも白いもんがあります。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3     留まっている場所が逆光で綺麗に撮れず残念。
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

同じ公園で同じ日に♂にも出遭ったので明日アップ予定です。

いつも訪問有難うございます


体調は殆ど戻りましたが、ここ数日の暑さでは写真を撮りに行けず
ブログ投稿が出来ない状態になっています。
従って、昨年のこの時期に撮った水辺の植物とトンボの写真を
投稿することにしました。
最近撮った写真ではありませんが観て頂くと在りがたいです。
右下の+をクリックすると別画像で拡大表示されます。

 №1       オニバス   葉や茎にトゲがあります。
イメージ 1

 №2         ハ ス  花盛りとなって来ました。
イメージ 2

 №3        ガガブタ   花弁がギザギザです。
イメージ 3

 №4  チョウトンボ  ひらひら飛び廻ります。
イメージ 4

 №5     ショウジョウトンボ   究極な赤とんぼです。
イメージ 5

 №6     オオイトトンボ♂   細くて小さいトンボです。
画像をクリックするとウィンドウを閉じます

いつも訪問有難うございます

ア オ ジ  (青鵐) 【ホオジロ科】

アオジはまだまだ暫くは身近な公園等でも観られます。
本州中部以北で繁殖し、山地や高原で過ごし秋冬には暖地に移動して
市街地の公園等でも見掛けられます。
右下の(+)をクリックすると別画像で拡大表示されます。
 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

 №10
イメージ 10

いつも訪問有難うございます

このページのトップヘ