ひまじんの写真館

近郊の身近な野鳥や花を撮ってアップして行きます。

カテゴリ: 千葉N公園

カワセミ  (翡翠) 【カワセミ科】

冬は単独行動していたカワセミは、
早春頃から2羽一緒に居るのを見かけます。
巣作りを始めるようです。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】

 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

今日から暫らくの間2投稿して、前半を花をアップ、後半を鳥のアップを
して行く予定です。
時間のある方は観て頂くと嬉しいです。

いつも訪問を有難うございます

シ メ  (鴲) 【アトリ科】

クチバシが太く、体全体が太って見えます。
都会の公園でも見かけられます。
樹上と地上の両方で、種子や草の実を啄んでいます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】

 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

別の公園でも地上で餌を食べている所を撮ったので
別の日に投稿予定です。

いつも訪問を有難うございます

サンシュユ  (山茱萸) 【ミズキ科】

この公園ではサンシュユが花盛りで見頃を迎えていました。
紅白の梅は花盛りは既に終わりですが、黄色・白・赤が遠くからは
色鮮やかに観えました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】

 №1
イメージ 1

 №2
イメージ 2

 №3
イメージ 3

 №4
イメージ 4

 №5
イメージ 5

 №6
イメージ 6

 №7
イメージ 7

 №8
イメージ 8

 №9
イメージ 9

キセキレイ (黄鶺鴒) 【セキレイ科】
 
留鳥とは(一年中同じような場所に生息する鳥)
セキレイ類は留鳥です。
夏は山地で、冬には主に渓流で見掛けます。
今回は公園の林から池に流れ込む清流で
水浴びをしていました。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 6
 
 №5
イメージ 4
 
 №6
イメージ 5
 
 №7  をクリックするとYou  Tubeが開始されます。
          音量には十分注意して下さい。
 
いつも訪問を有難うございます

カ イ ツ ブ リ (鳰) 【カイツブリ科】
 
ハトより小さい水鳥です。
何度も潜って魚を捕る姿を見かける事が
あるのではないでしょうか・・・
夏だとホッペが赤くて可愛いですが、冬の間は
地味な色になってしまいます。
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大します】
 №1
イメージ 1
 
 №2
イメージ 2
 
 №3
イメージ 3
 
 №4
イメージ 4
 
 №5
イメージ 5
 
 №6
イメージ 6
撮影地~千葉県市川市
 
いつも訪問を有難うございます

このページのトップヘ